2000年度春季研究発表会予稿集   参照数:5038

2000年度春季研究発表会予稿集


 1999年度に引き続き、研究発表会での討論をより活発なものにするために、学会ホームページに予稿集のページを設け、発表要旨を前もって掲載いたします。データベース委員会では、要旨原稿を受け取り次第、本ページに掲載したします。

 なお、各発表者には通知済みですが、まだ、発表要旨をお送りいただいていない発表者は、e-mail にて、データベース委員会までお寄せ下さい。


シンポジウム IV

シンポジウム「〈戦後文学〉を越えて - 1989年以降のドイツ文学」
Ueberwindung der >Nachkriegsliteratur< - Deutschsprachige Literatur nach 1989

 かつて、1982年から84年にかけて3回にわたりシンポジウム「1968年以降の西ドイツの文学と社会」が、日本独文学会研究発表会の場で催された。またそれを契機として、1982年以降年に2回 定期的に「現代文学ゼミナール」が開催されている。本企画は、前回シンポジウムの意志を踏まえつつ同時に、18年間にわたり継続された「現代文学ゼミナール」という試みの一端を検証する場でもある。シンポジウムそのものは「1989年以降のドイツ文学」を副題とした連続企画として、2000年度春季・秋季及び2001年度春季の計3回が予定されており、前回シンポジウム以降の変化、すなわち所謂〈壁崩壊〉以降のドイツにおける文化と社会の変動を見据えつつ、同時代文学の動向について討議してゆく。その第1回目であるシンポジウム「〈戦後文学〉を越えて」においては、90年代文学を、1945年以降の〈戦後文学〉という枠組みに照らし合わせた際の連続性と断続性、という点に主たる照準を据える。
 戦後ドイツ文学の営為は、第二次大戦に到る社会の経験と、戦後世界の冷戦体制を、なんらかのかたちで意識して行なわれざるをえなかった。だが、半世紀を経過するなかで、そのような態度・言説が硬直・制度化してしまっていたこともまた否めない。そして、こうした構えに対する反撥もさまざまなかたちで現われたものの、枠組みそのものを覆すには到らず、むしろ補完的な役割に甘んじざるをえないでいた。いまそれが、〈冷戦構造の解体〉という89年以降の社会の変動に伴って、おおきな地盤変化を起こしているのではないか、そのような観測がこの企画の背景にはある。たとえば、この数年顕著になっている1970年前後に生まれた作家たちの非政治的な姿勢は、一方では、旧弊たる〈政治と文学〉図式にとらわれぬ新しい可能性を指し示しているのと同時に、他方では、〈過去の克服〉をはじめとする戦後培われてきた公的言論の地平を切り崩すことにも通じている。肯定的に捉えるか否定的に捉えるかはともかく、〈戦後文学〉の自明性はもはや通じがたくなってきている。こうした現況を、シンポジウムという形式を採ることによって単純化するのを避け複眼的に論議してゆくことを本企画では目指している。
 討論の基となる報告では、導入に続けて、90年以降に登場した作家(ブルッスィヒ及びファンデルベーケ)に即してそれぞれの問題点が出され、さらに、〈ベルリン共和国〉という強い求心軸を得た現今の空間的布置に対して、〈郷土文学〉及び演劇状況という視点からその相対化が企てられる。(初見基)


1 〈戦後文学〉の終わり? ― 90年代文学のいくつかの特徴
初見 基

 〈戦後〉と呼ばれる世界の枠組みが東西分裂という冷戦構造のうえに成り立っていたとすると、この間の社会の変動は〈戦後文学〉の終わりをも意味するのだろうか?
 いや、〈ベルリンの壁開放〉に象徴される冷戦構造解体が〈文学〉にいかなる影響を及ぼしたかを問題にしたいわけではない。むろん、社会の変化に文学とて無関係でありえないだろう。だがむしろ、社会に変動をもたらしたのと同じ力が文学ではどのように現われているか、そのように問いを立てた方がより豊かな視野が得られるのではないか。そのうえでなら、ひとつの〈世界〉の解体が文学表現にどういう意味をもっているか、といった設問も誤解を招く余地がより少ないかもしれない。
 資本主義と社会主義なり、体制と反体制、恭順と抵抗、加害者と被害者、さらには男性と女性、あるいは本来性と異質性といった既存の枠組みを自明の前提とすることが難しくなっている現在、文学作品にあっても、一方では解体を自覚的に引き受けようとする表現があり、その他方では家族なり〈国民〉の歴史なりの物語の枠組みをまた新たに模索する動きも見受けられる。こうした文学の現在に対し、観察者として冷静で整然とした判断をくだすのではなく、同じ渦にある者としてきれぎれながらに感嘆の声や悲鳴や怒号やを発してみたい。


2 こわばり、笑い ― トーマス・ブルッスィヒ現象の一考察
宍戸 節太郎

 1965年東ベルリンに生まれ、90年代を代表する人気作家の一人となったトーマス・ブルッスィヒ。ベルリンの壁崩壊後の90年から大学で社会学と演劇学を学び、91年小説"Wasserfarben"で作家デビュー。2作目の長編小説"Helden wie wir"(95年)がベストセラーとなり、99年、やはりベストセラーとなった小説"Am kuerzeren Ende der Sonnenallee"(99年)とともに映画化されて話題を集めた。
 「兵役生活でわたしは体制を憎む術を知った」、と雑誌のインタビューで語ったブルッスィヒ。これまでの3作はいずれも旧東独を舞台とし、事実上の一党独裁体制下における日常の生活を克明に描いている。実現され得ない幾多の自己。顔の見えない複数性に隠れた権力に翻弄される民衆。秘密警察による監視のもと、異質であることが許容されない社会的硬直。とりわけ"Helden wie wir"では、彼一流の機知と卑猥さに毒が盛られている。
 しかしながらブルッスィヒの文学にはもう一つの顔がある。ブルッスィヒは東独という過去をむしろ積極的に、また喜劇的に描き出す。彼の小説にはどこか可笑しげな多くの小市民たちが登場する。過去はいかにしてすすんで想起され得るのか。最新作"Am kuerzeren Ende der Sonnenallee"には、笑いが過去というこわばりを解き放つ、彼の文学の一典型が示されている。


3 〈わたし〉と〈家族〉 - ビルギット・ファンデルベーケの場合
田丸 理砂

 プライヴェートな世界の政治性を指摘したのはフェミニズムである。この政治性とは、単に家族や恋愛といった私的世界における権力構造を指すだけでなく、そもそも私的なものと公的なものを区別し、そこにヒエラルキーを置くことを意味する。
 1990年に『貝料理』("Das Muschelessen")でバッハマン賞を受賞して以来、ビルギット・ファンデルベーケは一貫して「私的な世界」をテーマとした作品を書いている。いずれの作品でも作者と同じ年頃のIch-Erzaehlerinに語られることによって、その「私的」な色合いはさらに強調される。『貝料理』では独裁者的な父親像の破壊が試みられ、『平穏な時代』("Friedliche Zeiten")(1996)では子どもに対する大人の態度の不条理さが描き出されている。そしてこうした「私的世界」を徹底してその作品の中心に据えるというファンデルベーケの作家活動そのものが、「公的世界」と「私的世界」の間の上下関係への異議申立てと捉えられるかもしれない。しかしながら女性の中におけるさまざまな差異が指摘される現在、かつて(1970年代)のような女性vs.男性、あるいは「私的空間」対「公的空間」という二項対立的な図式が成り立たないのはいうまでもない。本報告ではファンデルベーケの作品分析を通して、〈わたし〉と「私的空間」にどのような関係性が見出せるかについて考察したい。


4 虚構としての故郷 ― 〈牧歌〉と〈地獄〉のあとで
山本 浩司

 復古主義の1950年代には、文明社会の病を癒す「牧歌」的な空間として農村や地方都市を描く郷土文学がいぜん人気を博していた。これに対抗して70年代に出てきたいわゆる「反=郷土文学」は、「牧歌」のネガにある「地獄」を暴きだすという社会批判的な機能を果たし、アンガージュマンを是とする「戦後文学」の典型とみなせる。そこでは、自伝的形式がよく取られたように、歴史的経験的現実のリアリスティックな再現が目指され、「真実性」が絶対的な基準とされた。ところが80年代になるとこの種の批判的文学は次第に力を失っていく。マンネリに読者が飽きたこともあるが、告発すべき田舎の現実が決定的に変化し、もはや都市に対抗するような異質性を主張できなくなってきたことが大きい。それゆえ80年代の文学には、社会批判とは一線を画して、失われた世界を哀悼する試みが散見されるようになる。これを受けた90年代の文学でも、地域社会の解体と変質がしばしば主題にされ、回想による過去の救出が企てられてもいる。その一方で、ストーリー性や娯楽性を重視して、伝統的な郷土文学と「反=郷土文学」の双方をパロディー化し、虚構の物語を展開するための単なる道具立てに利用するような作品が現れてきた。この虚構として故郷を描くエンターテイメント文学に「戦後文学」の枠組みを乗り越える可能性を探ってみたい。


5 ウィーン/ベルリン二都物語 ― 90年代の演劇状況
寺尾 格

 1990年代のドイツ演劇を、ハイナー・ミュラーやフォルクスビューネ等のベルリンとは異なった視点から、ウィーンにおけるブルク劇場を中心に考察してみたい。「戦後」ドイツ演劇の基本発想には、ブレヒトの影響が著しい。68年以降の「演出家演劇」にも、47年グループ以降のドイツ「現代文学」と共通する課題が見られる。つまり東西分裂という現在と、ナチズムという過去との二重のトラウマを隠蔽する平穏無事な「日常」の虚偽意識を、文学あるいは演劇という美的手段を用いて指摘・批判・暴露して行く作業である。それは内面的には重い課題であるものの、問題設定としては明瞭であり、対立と批判の対象としての「ドイツ」も、「分裂」という眼前の事象の故に、過去との関わりの中で自ずと相対化され得ていた。しかし「統一」後、「ドイツ」は、まさに自明となることによって、逆にその虚偽性を深めている。排除され、拡散するトラウマを「現実」に引き戻すために、時代の無意識としての「美的」表現があるとするならば、90年代の演劇・文学の課題は、それ以前と比べて、遙かに困難となっている。「書く」こと、あるいは「語る」ことへの疑念に固執するウィーン演劇は、保守的伝統とパイマン風挑発とのバランスの中で、特異な生産性を示していた。それは、制度の中における緊張を追求し続ける「ドイツ」演劇の特性と困難とを如実に示すものとも言えるだろう。

 


 

シンポジウムV