2000年度秋季研究発表会プログラム   参照数:5719

 

日    本    独    文    学    会

 

秋  季  研  究  発  表  会

 

 

 

2000年10月7日(土)・8日(日)

第1日  午前10時00分より

第2日  午前10時00分より

 

 

 

会場    南 山  大  学

〒466-8673   名古屋市昭和区山里町18

Tel. 052-832-3111

 


独文学会ホームページに戻る


予稿集


第1日      10月7日(土)

 

 開会の挨拶  (10:00~10:05)                                         A会場

                    東海支部長    有 川 貫太郎

                    理  事  長    保 坂 一 夫

 


一般研究発表 ・ 文学 1 (10:05~12:05)           A会場

 

  司会:清水純夫、中村靖子

1. ミヒャエル・エンデの「物語る」ということ
 ― 黒姫童話館エンデ資料に見るエンデ文学の形成過程

堀内 美江

2. クリストフ・ハインとレンツ
― 東独におけるレンツ受容の考察

今村  武

3. 宇宙のリズム ― グリム童話『歌う骨』(KHM28)と日本昔話
 『唄い骸骨』の位相について

梅内 幸信

4. ドイツの移民問題
― H.M.エンツェンスベルガーの『国際大移動』を「ヒント」に

奥田 誠司

 


一般研究発表・語学・ドイツ語教育 (10:05~12:05)        B会場

 

  司会:松村保寿、鈴木康志

1. ドイツ語文の生成メカニズムに関する考察

在間 進

2. 結合価と構文 ― 日独対照の観点から

成田 節

3.「若者言葉」研究の現状 ― 日独対照研究へ向けて

渡辺 学

4.  Konversationsunterricht in grosen Gruppen mit wenig motivierten Studierenden
―Vorstellung eines Unterrichtsmodells

Bertlinde Vogel

                                                 


一般研究発表・文学 2 (10:05~12:05)              C会場

 

 司会:末永豊、伊東英

1. アベーは何者か
― ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』について

北原 博

2. ハウフの世界の夢と現実

菅野 瑞治也

3. ドイツ国民国家形成期にみる女性のエクリチュール
― ナショナリズムとジェンダー

須藤  温子

4. エルンスト・ヴィーヒェルト
― 没後50年を迎えて

竹村 恭一郎

                     


 

休憩  (12:05~13:00)

 


招待講演    (13:00~14:00)                  A会場

Wie verhaelt sich die deutsche Literaturwissenschaft nach der Wiedergewinnung der staatlichen Einheit gegenueber dem Phaenomen der DDR-Literatur ?              
Prof.Dr.Rainer Rosenberg ( Projektleiter im Zentrum fuer Literaturforschung, Berlin)

                                 


シンポジウム Ⅰ<ドイツ語教育部会企画> (14:00~17:00)       A会場

 

日本におけるドイツ語教育のランドスケープ(終) ― それでもドイツ語教育は必要か?

Bildungslandschaft ”Deutsch in Japan”(Finale)― Pladoyer fur die Pflege des Deutschen in Lehre und Forschung

 司会: 三瓶愼一、平高史也

1. 学問分野でのドイツ語の必要性 ― 法学研究の視点から

加藤 克佳(愛知大学〔刑事法〕)

2. 日本企業もドイツ語人材を求めている!

持田 侑宏 ((株)富士通研究所)

3. Global German Player 
― Deutsch in der Selbsteinschatzung deutschkapitalisierter Unternehmen in Japan

Dr.Heinrich Menkhaus
(Deutsche Industrie- und Handelskammer in Japan)

4.ドイツ語に対する社会的ニーズに、ドイツ語教育はどう答えるのか?

相澤 啓一

コメンテーター:Gebhard Hielscher(神奈川大学)、保坂一夫 

 


シンポジウム Ⅱ   (14:00~17:00)               B会場

 

喪失をめぐって―1989年以降のドイツ文学

Zum Verlorengegangenen―Deutschsprachige Literatur nach 1989

  司会:中島裕昭

1. 90年代の抒情詩
―ドゥルス・グリューンバインを中心にして

関口 裕昭

2. ドイツ系ユダヤ人の文学
―「解放」「同化」「文化の変容」を経て

西谷 頼子

3. ボートー・シュトラウスの創世記『ロートファンタジー』
― 不在の叙述としての神話的世界

大塚 直

4. 反「戦後文学」から脱「戦後文学」へ
― ペーター・ハントケとルート・シュヴァイカート、クリストフ・ペータースの場合

狩野 智洋

5. 89年以降のギュンター・グラス
―「喪失」からの可能性

依岡 隆児

 


シンポジウム Ⅲ  (14:00~17:00)              C会場

 

ドイツ語教育の改善に向けて―日独語対照研究の立場から

Zur Verbesserung des Deutschunterrichts―aus der Perspektive der kontrastiven Linguistik

  司会: 小坂光一

1. 時称の選択とアスペクト

小坂 光一

2. 話す・読む・発音する

成田 克史

3. 心的態度を表す表現様式の日独対照と授業での導入法

幸田 薫

4. ドイツ語授業における「指示」の問題について

三瓶 裕文

5. 語彙の対照研究とドイツ語教育

柿沼 義孝

  


懇 親 会  (18:00~21:00)

 

会場   八事マルベリーホテル

〒466-0825  名古屋市昭和区八事本町100-36

Tel:052-836-2211                       会費    8,000円

 


第2日  10月8日(日)

 

シンポジウム IV   (10:00~13:00)                 A会場

 

メディア技術と言語表現

Medientechniken und sprachliche Ausdrucksformen

   司会: 土屋勝彦

1.目の〈前の〉メディア

神尾 達之

2. E.T.A.ホフマン作 ”Meister Floh”における光学器械

縄田 雄二

3.黒と白のKonstellation

山本 順子

4.グラモフォンについて

大宮 勘一郎

5. ベンヤミンのメディア論思考とハイパーテクスト

山口 裕之

 コメンテーター:島田 了

 


シンポジウム V    (10:00~13:00)             B会場

 

ランデスクンデ再考、総合的言語学習に向けて―学習目標、教材、教授法

Landeskunde als integrierter Bestandteil im DaF-Unterricht

―Lernziele,Materialien und Methoden

  司会:田畑義之

1. Welt ist immer ’Welt im Kopf‘
―Die Auseinandersetzung mit fremden sprachlichen und kulturellen Phanomenen

塩路 ウルズラ

2. 能動的な言語学習を可能にするランデスクンデ
― 初級後半のドイツ語授業の具体例

森田 昌美

3. 入門・初級授業とランデスクンデ

佐藤 修子

4.ドイツ語教育におけるランデスクンデの役割と可能性  
―異文化理解能力、コミュニケーション能力、文法能力習得のために

森田 一平

  


一般研究発表 ・ 文学 3 (10:00~13:00)            C会場

 

  司会: 越智和弘、神谷裕子

1. パウル・ツェランにおける否定の形
―『息の転回』1部、第1詩に即して

安井  猛

2. 『ヴォルムスの薔薇園』ヴァージョンA の王女クリエムヒルト
―悪妻のモチーフとの関連から

渡邉 徳明

3. ゲオルク・ビューヒナーの作品『レンツ』における宗教的言語機能   
―作品における内的描写表現と敬虔主義的言語表現との関連

藁谷 郁美

4. Erich Fried: Nur ein oesterreichischer Sprachspieler?

Gabriele Christ-Kagoshima

5. ”Genug von diesem schofeln elenden Zeuge”  
―Ueber die Bewertung mittelalterlicher dramatischer Text

Dieter Trauden

 


閉会の挨拶    (13:00)        金子 章                               A会場