2001年度春季研究発表会プログラム   参照数:5474

 

 

日 本 独 文 学 会 第 55 回 総 会

春 季 研 究 発 表 会

 

 

 

2001年 6月9日(土)10日(日)
第1日 午前10時00分より
第2日 午前10時00分より

 

会場 東 京 外 国 語 大 学

183-8534 東京都府中市朝日町3‐11-1

Tel./Fax. 042-330-5226(ドイツ語研究室)

Tel./Fax. 042-330-5416(当日学会開催本部)

http://www-fs.tufs.ac.jp/

 

日 本 独 文 学 会

113-0033 東京都文京区本郷5-30-21
Tel./Fax. 03-3813-5861

 


予稿集へのリンク


第1日 6月9日(土)

 

開会の挨拶 (10:00~10:05) 在間進 A会場

 

総会 (10:05~12:00)          A会場 

1. 理事長挨拶

保坂 一夫

2. 座長推挙

 

3. 庶務報告

井戸田 総一郎

4. 会計報告

保坂 一夫

5. 渉外委員会報告

高橋 輝暁

6. 編集委員会報告

新田 春夫

7. 文献・データベース委員会報告

上田 浩二

8.広報委員会報告

中山 純

9. 企画報告

古沢 ゆう子

10.アジア地区ゲルマニスト会議報告

池田 信雄

11.ゼミナール委員会報告

鍛治 哲郎 荻野 蔵平 杉谷 眞佐子

12.「研究叢書」報告

在間 進

13.ドイツ語教育部会

平高 史也

14.日本学術会議研究連絡委員会報告 

保坂 一夫

15.支部報告

 

                                                   

議事 1.2001年度予算案について           2.会則の一部改正について

3.秋季研究発表会について                  4.理事選挙の結果および委嘱について

5.その他

会員意見開陳

 


          ― 休憩(12:00~13:30) ―

(この時間にドイツ語学文学振興会の受賞式、ドイツ語教育部会総会・講演会が行われます)


ドイツ語学文学振興会の受賞式 (12:00~13:00)              B会場 


ドイツ語教育部会総会・講演会  (12:00~13:30)     マルチメディアホール  講演:21世紀日本に求められる外国語能力 (12:30~13:30)

                        鳥飼玖美子(立教大学教授)


一般研究発表・文学 (13:30~16:30)    D会場

司会: 清水朗、平野篤司

1.  Zeit bei Benjamin und Heidegger              Rainer Habermeier

2. シラー『フィエスコ』における二重の反復構造             青木敦子

3. バロック悲劇『エピカリス』の再演について             小野真紀子

4. ザクセン喜劇に照らしてみたクリストロープ・ミュリウスの喜劇における風刺と医学

                                   小林英起子

5. A.ボイムラー『ロマン派の神話学者バハオーフェン』再検討の試み

     ―歴史と観念論の狭間の神話                  新町貢司

6. 情報伝達システムとしての夢遊病と司法制度

    ―ハインリヒ・フォン・クライスト『ハイルブロンのケートヒェン』 真鍋正紀

 


一般研究発表・ドイツ語教育 (13:30~16:00)    E会場

司会: 河合節子、中山豊

1. 語学教育は論理的思考の訓練でもある                 千代島雅

2. Motivation―Ihre Bedeutung im Rahmen des Fremdsprachenlernens und im Japanischen Kontext                                                 Matthias Grünewald

3. “Die Lernwerkstatt”:Die praktische Umsetzung von Erkenntnissen aus der Sprachlehr- und -lernforschung in Einklang mit japanischen Lerntraditionen.

    Beitrag 1:Der Einsatz von Lernkarten , Gruppenkarten und dem “Werkzeugkasten”                                                                            Martina Gunske von Kölln

     Beitrag 2:Testgestaltung, die “Lern-Mappe” und Beispiele von Aufgaben und Übungen                                                                                              Anne Gellert

4. Konversationsunterricht für grammatikmüde Studierende                                                                                      Bertlinde Vögel

 


シンポジウム I (14:30~17:30)        A会場

<壁>の崩壊とDDR文学 ―1989年以降のドイツ文学(3)
Fall der >Mauer< und die DDR-Literatur―Deutschsprachige Literater nach 1989(3)

司会: 藤井啓司

1. <壁>の崩壊とDDR知識人                                      國重 裕

2. 知識人と年代記作家―クリストフ・ハインについて               坂本典子

3. 黒の対位法―ラインハルト・ジルグルの>Abschied von den Feinden<をめぐって
                                              四ツ谷亮子 

4. W・ヒルビヒの>Das Provisorium<について―<壁>の崩壊と<自我>の問題 中島裕昭

                 


シンポジウム II (14:30~17:30)       B会場

ドイツ語圏のポップカルチャーの国際性と国民性―1960年代から1980年代を中心にして
Internationale und nationale Elemente der Popkultur in deutschsprachigen Ländern von 60er bis 80er Jahren

司会: 高橋慎也

1.ドイツの歌謡曲の国際性と国民性―80年代の歌謡曲シーンを中心として  押野 洋                 

2.ドイツのコミックの国際性と国民性―70年代から90年代コミックシーンを中心として
                                                            窪 俊一

3.ドイツ映画の国際性と国民性―ニュー・ジャーマン・シネマを中心として   渋谷哲也

4.ドイツのロック音楽の国際性と国民性―70年代のドイツ・プログレシヴ・ロック音楽を中心として                           高砂美樹

5. オーストリアのフォーク音楽の国際性と国民性―70年代のオーストリアの社会批判的フォークソングを中心として                                      高橋慎也

 


シンポシウム III (14:30~17:30)     C会場

コーパスによる構文分析の可能性
Möglichkeiten korpusbasierter Untersuchungen zur Syntax

司会:井口 靖

1. コーパスによる移動動詞分析                                渡辺伸治

2. コーパスによる心理動詞分析                                三宅洋子

3. コーパスによるbekommen受動分析                            大薗正彦

4. コーパスによる不定詞付き対格構文分析              藤縄康弘

ホームページ:http://german.human.mie-u.ac.jp/~symposium/index.html

 


懇 親 会 (18:00~20:00)

会場 東京外国語大学キャンパス内、大学会館1階食堂ホール 会費 6,000円

 


第2日 6月10日(日)

シンポジウム Ⅳ (10:00~13:00)     A会場

大学におけるドイツ語の授業を考える
― 学生のモチベーションを高めるいくつかの方法
Diskussion über den Deutschunterricht an der Universität ― Methoden zur Motivierung der Studenten

司会: 神谷善弘、黒澤優子
コメンテーター:田島信元(東京外国語大学教授、教育心理学)

1. 第二外国語としてのドイツ語教育の活かし方             松岡幸司

2. 授業改善の道具                                  内村国臣

3. されど教科書 ― 手作り教科書の試み                  森川元之

4. ドイツ語教育を底辺から考える                       神谷善弘

 


シンポジウムⅤ (10:00~13:00)           B会場 

ヘルマン・ブロッホ没後50年
Hermann Broch-zum 50. Todestage des Dichters

司会: 山口光一

1. 『夢遊病者たち』、あるいは保守的革新性              斎藤成夫 

2.『ヴェルギリウスの死』について                        青山 寛

3. 『呪縛』における神話と擬似神話                    孟 真理

4.  価値崩壊論はポストモダンの思想か?              武田竜弥

5.  ハンナ・アーレントとヘルマン・ブロッホ                入野田眞右

 


一般研究発表・ 文学2 (10:00~12:00)        D会場

司会: 吉原高志、本田雅也

1. ヘルマン・ヘッセのフィーアヴァルトシュテッターゼー体験      高橋 修

2. ヘルマン・ヘッセと民族的思想                         竹岡健一

3.  ムージルと〈Bild〉                                   布川恭子

4. 歯科医とネズミと二つのモニター
―ギュンター・グラス作品における映像コミュニケーション          杵渕博樹

 


一般研究発表・語学・文学3(10:00~12:30)       E会場

司会: 荻野蔵平、久保哲司

1. ze sagenne alze lank                           平尾浩三

2. 「青」とblauと日独の色彩語の違いについて             城岡啓二

3. J.G.ハーマンの『二枚の銅貨』における音声と文字
―18世紀ドイツ語正書法論議の一隅                        宮谷尚実

4. Die Romananfänge bei Thomas Manns “Buddenbrooks” und Tanizaki Junichiros
“Sasame Yuki(Die Schwestern Makioka)”― Ein Vergleich  Stefan Buchenberger

5. Zeit und Form ― Zwei Gedichte von Eduard Mörike    Michael Mandelartz

 


閉会の挨拶 (13:00)    谷川道子   A会場

 


戻る