2002年度春季研究発表会プログラム   参照数:6832

 

日 本 独 文 学 会 第 56 回 総 会

春季研究発表会

2002年6月1日(土)・2日(日)

第1日 午前9時45分より

第2日 午前10時より

会場 獨協大学

340-0042 埼玉県草加市学園町1-1

Tel. 048-946-1924(ドイツ語学科共同研究室)

Fax.048-943-2155(ドイツ語学科共同研究室)

http://www.dokkyo.ac.jp/

日 本 独 文 学 会

113-0033 東京都文京区本郷5‐30‐21

Tel./Fax. 03‐3813‐5861

 

第1日 6月1日(土)

 

開会の挨拶 (9:45~9:50)  酒井 府                     A会場

 

総  会  (9:50~11:45)                             会場

1. 理事長挨拶          高橋輝暁       9. 企画報告           青木誠之

2. 座長推挙                        10. ゼミナール委員会報告   藤井啓司

3. 庶務報告           荻野蔵平                           中山 純

                                                   米井 巌

4. 会計報告           幸田 薫        11. 「研究叢書」報告       高橋吉文

5. 渉外委員会報告       池田信雄       12. ドイツ語教育部会報告    平高史也

6. 編集委員会報告       高橋義人       13. 日本学術会議研究連絡委員会報告 柴田 翔

7. データベース委員会報告  武井隆道       14. 支部報告

8. 広報委員会報告       三瓶愼一

議事 1. 2002年度予算案について

2. 会則の一部改正について

3. 秋季研究発表会について

4. 学会事務局の件

5. 会費の件

6. その他

 

会員意見開陳

 

招待講演(12:00~12:50)                              A会場

Die Bäume von Kyoto ― Vom Überleben der Literatur im 21.Jahrhundert

                                Volker Braun (Schriftsteller)

(6月5日に獨協大学でフォルカー・ブラウン氏への名誉博士学位記授与式と自作朗読会が行われます。

詳しくは以下のページをご覧ください。

http://www.dokkyo.ac.jp/d-news/news/0205/0522meiyo.htm)

 

― 休 憩(12:50~14:30)―

(この時間にドイツ語教育部会総会・講演会ドイツ語学文学振興会授賞式・総会が行われます)

ドイツ語教育部会総会・講演会(13:00~14:20)                 B会場

講演:ドイツ語とドイツ語教育について思うこと(13:30~14:20

                                         高 橋 輝 暁

ドイツ語学文学振興会授賞式・総会(13:00~14:00)              D会場

シンポジウムⅠ(14:30~17:30)                          A会場

ドイツ文学とファシズムの影

Die deutsche Literatur unter dem Schatten des Faschismus

                                 司会:酒井 府、船戸満之

1. Was hat es mit dem Vorwurf auf sich, Georg Kaisers „Die Bürger von Calais“ zeige faschistische Gedanken?

                                        Götz Wienold

2. C.シュミット的<例外状況>から見たÖ.v.ホルヴァート、W.シュヴァープ、E.イェリネク劇の時代照射

                                           越部 暹

3. F.ブルックナーの『人種』とF.ヴォルフの『マムロック教授』― ふたつのユダヤ人迫害劇

                                           島谷 謙

4. 寓意劇はどこまで現実に迫ることができるか ― ブレヒトの『とんがり頭とまんまる頭』について

                                           高橋宗五

シンポジウムⅡ<ドイツ語教育部会企画>(14:30~17:30)          B会場

日本におけるドイツ語教育の座標軸を考える ― ゴールから決めるスタートとプロセス

Überlegungen zur Positionierung des DaF-Unterrichts in der japanischen Gesellschaft ― Zielvorstellungen als Ausgangspunkt

                                司会:杉谷眞佐子、生駒美喜

1. 外国語教育のフレームワーク ― 日本のドイツ語教育には何が欠けているか

                                           平高史也

2. 日本の大学ドイツ語教育のコンテンツ ― カリキュラム策定のためのマトリックス

                                           三瓶愼一

コメンテーター:土岐 哲(大阪大学文学研究科)、織田正雄(財団法人日独協会)

ディスカッサント:高橋輝暁

 

シンポジウムⅢ(14:30~17:30)                          C会場

ドイツ語の統語パラメタを求めて ― 多様性を生み出す原理

Syntaktische Parameter des Deutschen ― Was sind die Prinzipien, die sprachliche Varietäten determinieren?

                                         司会:保阪靖人

1. ドイツ語の語順に関するパラメタをめぐって

                                            吉田光演

2. 分離話題化構文の移動分析と基底生成分析

                                            田中雅敏

3. 生成文法理論における後域の問題

                                            稲葉治朗

4. vP分析と素性照合 ― 言語獲得からみた有効性

                                            野村泰幸

コメンテーター:岡本順治

トーマス・ブルスィヒ自作朗読会(14:30~16:00)                  D会場

Dichterlesung

Thomas Brussig liest aus dem szenischen Monolog „Leben bis Männer “

       Einführung Mario Kumekawa

       Moderation Motoi Hatsumi

口頭発表・文学1・文化・社会・ドイツ語教育(14:30~17:30)         E会場

                      司会: 大串紀代子、Irmtraud M. Albrecht

1.ニーベルンゲン伝説のメルヘン化?ヴィルヘルム・グリムの『ヴォルムスの薔薇園』研究について

                                          渡邊徳明

2.『ニーベルンゲンの歌』における「語り」― MündlichkeitとSchriftlichkeitの狭間

                                          山本 潤

3.クリスマス市の機能的特性について

                                          山川和彦

4.ゲルショム・ショーレムにおける『ゴーレムの表象』の意義について

                                          石原竹彦

5. Grammatische Grundlagen einvernehmlicher Kommunikation

                                      Heinz Steinberg

6. Hegels Ende der Literatur

                                     Rainer Habermeier

ポスター発表(14:30~17:30)                           F会場

・『走れ、ローラ!』(トム・ティクヴァ 1998年)

―「意志」と「混沌」、この現代的な映画に見られる伝統的思考形式について

                                          木本 伸

・日本におけるドイツ文化受容について

                                          中 直一

・「目の人」の困惑 ― ゲーテ時代における光学機器をめぐって

                                         美留町義雄

・文字は表意文字へ向かって進化するのか?

―「愛言者」ハーマンの文字論における文字の表意性の意義

                                          宮谷尚実

・映像におけるナチズムの美的転用

                                          飯田道子

 

口頭発表・語学(14:30~17:30)                        G会場

                            司会:金井 満、Angelika Werner

1. Sprachvariation des Deutschen in sprachvergleichender Sicht

                                      Gabriela Schmidt

2. 語幹に形容詞を持つ非分離動詞の意味構造

                                          阿部一哉

3. 他動詞文における2種類の3格と前置詞句

                                         時田伊津子

4. 主文語順を持つweil文と文法化について

                                          吉平隆則

5. um zu 句のメタコミュニケーション的用法の展開について

                                          宮下博幸

6.「あいづち」の日独比較 ― 実験的観察法による談話分析の一例

                                          白井宏美

懇 親 会(18:00~20:00)

会場:獨協大学35周年記念館2階食堂ホール

研究発表会場(第6棟)から東方へ徒歩4分

会費:5,000円

 

第2日  6月2日(日) 

シンポジウムⅣ(10:00~13:00) A会場

レトリックと慣用語法対照研究の諸問題 ― ドイツ語教育の視点から

Probleme der Rhetorik und der kontrastiven Phraseologie im Hinblick auf Deutschunterricht

                                 司会:柿沼義孝、下川 浩

1. 慣用語法対照研究とコミュニケーション

                                          伊藤 眞

2. DaFの視点から見たイディオム表現の特性「具象性」

                                          植田康成

3. コミュニケーションの修辞的手段としてのメタファー

                                          最上英明

4. ドイツ語教育における日独慣用語法対照研究

                                          渡辺 学

 

シンポジウムⅤ(10:00~13:00)         B会場

身体をめぐる政治 ― 眼差し、技術、ディスクルス

Politisierung des Körpers : Blick, Technik, Diskurse

                                       司会:香田芳樹

1. 身体・カオス・記憶 ― ボート・シュトラウス

                                          藤井啓司

2. みっともない男の身体 ― 男性身体美と市民男性主体の確立

                                          田邊玲子

3. 自然・身体・権力 ― メスメリズムと文学

                                          松村朋彦

4. 友愛の眼差し ― アウグスト・ザンダーについて

                                          大宮勘一郎

 

口頭発表・文学2(10:00~12:00)                         D会場

                                 司会:山路朝彦、山本 淳

1. 霧、雲、そしてヴェール ― ゲーテ『ファウスト』における「覆い」

                                            大杉 洋

2. 「成長する」ことの困難をめぐって ― J.M.R.レンツの『家庭教師』

                                            菅 利恵

3. 言語・抒情詩・レトリック ― ドロステの詩の分析と解釈の試み 

                                            永谷益朗

4. ゲオルク・ビューヒナー『ダントンの死』におけるPolyperspektivismusとFigurenperspektive

                                            真田健司

口頭発表・文学3(10:00~12:00)                         E会場

                                 司会:矢羽々崇、工藤達也

1. 「神の眼」とバロック的眼差し ― ボート・シュトラウスの„Das Partikular“について

                                         大塚 直

2. 演劇的に構築される<私>とそのリアリティ ― マックス・フリッシュの『伝記-ある芝居』

                                         五十嵐豊

3. トーマス・マン『ヨゼフとその兄弟たち』の政治性

                                         山本佳樹

4. ムージル『特性のない男』の構造分析 ― 「齟齬」をめぐる二つの運動について

                                         清水智裕 

ポスター発表(10:00~13:00)                           F会場

・「それってどれも本当に怖いの?」 ― ドイツの恐怖小説と英国のゴシック小説の相互影響関係について

                                         亀井伸治

・都市を表象する断片としてのテクスト ― 20世紀前半のベルリン、プラハ、ウィーンを描くルポルタージュとフェユトン

                                         青木亮子

・受容美学の先駆けとしてのハントケ

                                         狩野智洋

・ドイツ語教育における教材開発および使用の実際

          藁谷郁美、アンドレアス・リースラント、平高史也、木村護郎・クリストフ

 

口頭発表・文学4(10:00~12:30) G会場

                                  司会:武井隆道、木内基実

1. カフカにおける<欲動の運命> ―『判決』を範例として

                                          河中正彦

2. Büchner als Wegbegleiter Celans?

Die poetologische Beziehung zwischen Paul Celan und Georg Büchner

                                        Yuko Mitsuishi

3. 異性の婚姻・異性の省察 ― パウル・ツェランの詩作における相異なる二原理の源流探求の試み

                                         福間具子

4. 媒介作用についての一視点 ― W.ベンヤミン初期言語論における「言語」の概念

                                          岩本 剛

5. ヴァルター・ベンヤミンにおける身体と/のTechnik

                                          柳橋大輔

閉会の挨拶(13:00) 川島淳夫                     A会場