日本独文学会2004年春季研究発表会研究発表要旨   参照数:8370

日 本 独 文 学 会

2004年春季研究発表会

 

研 究 発 表 要 旨

 

2004年6月5日(土)・6日(日)

第1日 午前10時00分より

第2日 午前10時00分より

 

会場 日 本 大 学 文 理 学 部

 


第1日 6月5日(土)

ドイツ語教育部会企画講演会(13:20~14:20) A会場

話しことばの学習:RとLを聞き分ける

山田玲子(ATR人間情報科学研究所)

人と人のコミュニケーションで重要な役割を果すのが話し言葉,つまり音声です。そしてこの音声を聞いたり発音したりする能力は,脳の精緻な情報処理メカニズムに支えられています。せっかく学校で習った英語をコミュニケーションで役立てることができないのが私たち日本人の悩みですが,このことについて,脳の情報処理や音声科学の立場から検討した基礎研究の結果を紹介します。私たちの研究室では10歳〜70歳という幅広い年齢の学習者を対象とし,WBT (Web-Based Training)システムを用いた大規模な実験を通して,音韻,韻律,語彙など音声言語の基本モジュールともいえる基礎能力の学習の様相を研究しています。例えば,RとLなど日本人が苦手とする音の区別に関しては、学習と年齢の関係,リスニングの学習と発音の学習の関係などが明らかになりつつあります。一方,外国語運用能力の習得には,その言語環境で生活することが効果的であるといわれていますが,この効果について明らかにし,外国語学習に応用するために,WBTシステムを学習者が生活環境内で実体験できるシステムへ方向転換を図りつつあります。このシステムを用いた学習実験の結果についてもあわせて紹介します。


シンポジウム Ⅰ<ドイツ語教育部会企画>(14:30~17:30) A会場

実証的研究の対象としてのドイツ語学習とドイツ語授業

Deutschunterricht und Deutschlernen als Gegenstand empirischer Forschung

司会:星井牧子・Michael Schart

これまでドイツ語教育部会では,日本のドイツ語教育をおもにマクロの視点からとりあげ,「日本におけるドイツ語教育のランドスケープ」(1999年からの4回連続企画),「外国語教授能力の多様性」(2001年),「日本におけるドイツ語教育の座標軸を考える」(2002年),「ドイツ語教育 − 地域からの問題提起」(2003年)のシンポジウムを開催してきた。今回の教育部会企画シンポジウムでは視点を教育・学習の現場に移し,そこで行われている教育・学習活動を対象にしたドイツ語教育の実証的研究に焦点をあてる。

 「ドイツ語教育研究」ないしDaFというと,個別授業の実践報告や教材・教授法の紹介に終始しがちな(あるいはそのように捉えられがちな)傾向にあるが,効果的なカリキュラムの作成や教材・教授法の開発のためには,何がドイツ語の授業やドイツ語学習の場で行われているのか,学習者は具体的に何をどのように学んでいるのかという問題にたち返り,教員の作成するプログラムがどう機能しているのか(あるいは機能していないのか)を検証する視点が不可欠である。

 このような観点から今回のシンポジウムでは日本のドイツ語教育研究について,実証的研究の現状をまず分析したのちに(星井報告),質的授業研究の方法と可能性を紹介する(Schart報告)。これらの導入と概観をふまえた次の報告では,実証的(質的)研究の具体例を紹介する(太田報告:作文プロセス,本河報告:教材・教授法・コミュニケーション能力の関係,森報告:学習者の自律性)。質的研究を中心にその方法論と実践例を紹介することで,今後のドイツ語教育研究において実証的研究の果たす役割と可能性を議論したい。

 なおシンポジウムの前に開催される教育部会企画講演会では,ATR人間情報科学研究所の山田玲子氏を講師に迎え,英語の学習者データをもとにした実証研究と学習効果の測定,とくに音声科学をはじめ各分野の基礎的研究成果を基盤とした教材開発とその効果の検証等についてお話いただく。ATRの研究プロジェクトは研究規模や方法の点で,今回のシンポジウムで取り上げる質的研究の例とは異なるが,「外国語学習・外国語教育に関する実証的研究」をテーマに,シンポジウムと講演会を大きな枠組みでジョイントさせ,ドイツ語教育における学習効果の検証や研究手法・教材開発について,質的研究にとどまらない側面から考える場にもしたいと考えている。

 

  1. Einleitung in das Thema: Empirie in der wissenschaftlichen Disziplin Deutsch als Fremdsprache in Japan

Makiko Hoshii

In diesem Beitrag, der als Einführung in die Fragestellung zum Thema dienen soll, wird dargestellt, was die wissenschaftliche Disziplin „Deutsch als Fremdsprache“ in Japan derzeit auszeichnet, welche Art von Fragestellungen gewählt und wie diese methodisch umgesetzt werden.

Dabei wird eine inhaltliche Analyse der bislang erschienenen Jahrgänge der Zeitschrift „Deutschunterricht in Japan“ vorgestellt; mit dieser empirisch angelegten Analyse wird versucht, einen Blick auf die Forschungslandschaft DaF in Japan zu richten, sie zumindest in ihren charakteristischen Merkmalen zu skizzieren und damit zu verdeutlichen, welche Aspekte bei der bisherigen Forschungspraxis betont und vor allem auch welche vernachlässigt wurden.

 

  1. Forschen am Fall - Grundlagen, Erkenntnisinteressen und Gütekriterien qualitativer Unterrichtsforschung

Michael Schart

Qualitative Methoden eröffnen eine Forschungsperspektive, die auf dem Gebiet des Lehrens und Lernens von Fremdsprachen bis weit in die 90er Jahre hinein vernachlässigt wurde. Der grundlegende Gedanke der qualitativen Methodologie ist es, dem Besonderen gegenüber dem Allgemeinen Vorrang einzuräumen und Handlungs- und Erfahrungsweisen der Menschen in ihrem historischen, lokalen Kontext zu untersuchen. Die soziale Welt, zu der ohne Zweifel auch der Fremdsprachenunterricht gezählt werden muss, erscheint als eine Frage der Interpretation jener Menschen, die in ihr handeln. Eine soziale Situation zu erforschen bedeutet demnach Bedeutungen zu erforschen.

Der Vortrag stellt die methodischen Konsequenzen vor, die sich aus diesem Grundsatz für die Untersuchung des institutionalisierten Fremdsprachenlernens ergeben. Es wird aufgezeigt, welche Art von Erkenntnisinteressen mit ihm harmonieren (und welche nicht). Schließlich geht der Vortrag auch auf einige ernstzunehmende Einwände ein, denen sich die qualitativen Methodologie gegenüber gestellt sieht; etwa die Frage, wie sich die traditionellen Gütekriterien Objektivität, Validität und Reliabilität mit einem „Forschen am Fall" vereinbaren lassen.

 

  1. Empirische Schreibprozessforschung

Tatsuya Ohta

Bei einem Schreibtraining werden oft vom Lerner geschriebene Sätze oder Texte vom Lehrer korrigiert. Dadurch wird jedoch dem Lerner nicht klar genug, „wie“ er das richtige Schreiben meistern kann. Beleuchtet werden soll daher nicht nur das Geschriebene, sondern auch der Schreibprozess selbst. Bis jetzt gibt es in Japan kaum solche Forschungen, die den Schreibprozess der japanischen Deutschlernenden empirisch untersuchen, aber ihre Bedeutsamkeit als eine Möglichkeit, um an Basis- und Orientierungsdaten zu gelangen, soll nicht unterschätzt werden.

In meinem Vortrag wird die von mir durchgeführte empirische Untersuchung des Schreibprozesses japanischer Deutschlernender vorgestellt. Im Verlauf dieser Studie wurde aufgenommen, wie die Studenten zu einem bestimmten Thema einen Aufsatz schreiben und dabei „laut denken“. Diese Untersuchung versucht beide Ebenen des Schreibprozesses zu beleuchten: das „sichtbare“ Verfahren des Schreibers beim Textschreiben und den „inneren“ Prozess im Kopf des Schreibers, d.h. wie er seinen Gedanken eine sprachliche Form verleiht.

 

  1. 教材、教授法と学習者のコミュニケーション能力との関連について

本河 裕子

ドイツ語を専門としない学習者にドイツ語を教える場合,モチベーションの低さという問題が常につきまとう。また少なくとも6年間学習してきているはずの英語も教師が期待しているほど身についていなかったり,学習者と教師の間で「常識」が異なってきていることなどがドイツ語学習上の妨げとなることもある。そのような学習者に対してコミュニカティブな授業は,どのような意義をもつのだろうか。

『自己表現のためのドイツ語1』(三修社)を教材として用い,一貫してコミュニケーション中心の授業を行ったクラスを例に,授業や教材は学生にどのように受け止められ,授業目標はどの程度達成されたのか,そしてモチベーションの状態にはどのような影響を及ぼしたのかを,アンケート調査および試験結果をもとに,アクション・リサーチの立場から考察してみたい。

 

  1. 学習者の自律能力に関するフィールド・リサーチ

森 朋子

これまで〈学習者オートノミー〉(英語:Learner Autonomy,独語:Lernerautonomie)は,ドイツ語教育に限らず外国語教育において,多くストラテジーと結びつている一教授法として捉えられていたが,本研究では,教育学的根拠に注目し,学習者オートノミーを〈教授法〉ではなく〈学習スタイル〉として解釈することを試みる。そしてこの解釈を,大学における第2外国語のドイツ語教育という枠組みの中で考察し,自律能力の育成を実証研究する。これまで〈能力〉という曖昧な概念に対する育成の成果を,客観的なものさしで図ることは難しかった。しかし学生がインタビュー時に自ら語る「語り」を質的に分析することにより,学生の主観性に基づく育成の過程観察が可能となるのではないか。実際の調査は,学習スタイルとしての学習者オートノミーを導入する授業に参与し,一年間に渡りその授業に参加する学生数人を観察する。1年に3回の半構造化インタビューを実施し,月に1度,授業の参与観察を行う予定である。学習をこれまで注目を浴びていなかった学生の主観から捉えることで,意識の変化の過程が明らかになることを期待している。


シンポジウム Ⅱ(14:30~17:30) B会場

ドイツ中世文学に見られる文化的衝突

Kulturelle Konflikte, Kontroversen und Widersprüche in der deutschen Literatur des Mittelalters

司会:Dagmar Oswald

Im 12. Jahrhundert setzte die Verweltlichung der Literatur ein, die unter Friedrich Barbarossa (1152 - 1190) den Weg zu einem ersten klassischen Aufschwung der deutschen Literatur ebnete. Der neue Träger der höfischen Kultur, der Ritterstand, musste sich mit gefestigem Selbstverständnis von der bisherigen Vorherrschaft der Geistlichkeit befreien und eigene Maßstäbe für seine höfische Gesellschaft setzen.

Weltverachtung wurde nicht länger angestrebt, Daseinsfreude und gesellschaftliche Kultur charakterisierten ein neues Lebensideal. Dazu setzte die Gesellschaft neue Tugenden fest, nach denen sich der höfische Zeitgenosse richten musste. Diese neuen Tugenden hießen: zuht und maze (= Anstand, Wohlerzogenheit und Mäßigung der Leidenschaft), ere (=äußerliches Ansehen, Geltung, Würde), triuwe und staete (=Treue und Beständigkeit), milte (=Freigebigkeit, Großzügigkeit) und hohe minne (=Verehrung der Frauen). Die höfische Dichtung versuchte dabei nicht, gesellschaftliche Wirklichkeit abzubilden, sondern Muster dieser Tugenden für ein höfisches Publikum zu entwerfen.

Hartmann von Aue erschloss seinem Publikum die Artusepik. Er zeigt an zwei Artushelden, in welchen weltlichen Konflikt der Bewährung suchende Ritter möglicherweise gerät: Der Ritter Erec vergisst aus übergroßer Liebe zu seiner Gattin Enite den ritterlichen Kampf, der Ritter Iwein dagegen vernachlässigt, dem Kampf übermäßig ergeben, seine Herrin Laudine. Beide Ritter verletzen die maze (Mäßigung der Leidenschaft) und werden darum aus der Tafelrunde des Königs Artus ausgeschlossen, bis sie ihre Fehler in weiteren Abenteuern wiedergutgemacht haben. Wie das Beispiel von Hartmanns Artusepik zeigt, gaben die höfischen Versepen mit ihrer idealisierten Artuswelt Vorbilder für verfeinerte Lebensart durch Demut (Parzival) und Minne (Tristan).

Als Spruchdichter hat sich Walther mit den geistigen Problemen seiner Zeit auseinandergesetzt. Vorrangig beschäftigte er sich mit der Frage, wie die nunmehr bejahte Welt mit dem Jenseitsglauben in Übereinstimmung zu bringen sei. Varnde guot (= Besitz), ere (= Ansehen) und gotes hulde (= Gott), alle drei Güter zu erwerben, Gott und der Welt zu gefallen, dies war eine schwere Aufgabe, die Walthers Herz bewegte. Die höfischen Epiker haben immer wieder versucht, beispielhafte Lösungen zu entwerfen. Doch Walther hegt Zweifel gegenüber dieser Form der Idealisierung in der höfischen Dichtung (vgl. L. 8. 4: ich saz uf eime steine ...).

 

  1. Kulturelle Konflikte im Minnesang

Yasuo Ariizumi

Die höfische Dichtung ging nicht darauf aus, gesellschaftliche Wirklichkeit abzubilden, sondern Muster aufzustellen, nach denen sich der höfische Zeitgenosse richten konnte. Dieser gesellschaftliche Charakter der höfischen Dichtung fällt besonders am Minnesang auf.

Die Phase der Geschichte des deutschen Minnesangs ist in den Forschungen normalerweise in 4 gegliedert: Donauländischer Minnesang - Die Rezeption romanischer Vorbilder - Klassischer Minnesang - Nachklassischer Minnesang (Horst Brunner).In der zweiten Phase rezipierten die deutschen Dichter romanische Vorbilder. Sie übernahmen Strophenformen, Melodien u.a. aus provenzalischem und afrz. Minnesang, aber entscheidentd war, daß aus den romanischen Vorbildern das Ideal der Hohen Minne übernommen wurde. Minne stellt sich hier in Analogie zum Lehensdienst, den der Lehensmann dem Lehensherrn schuldet, als Minnedienst dar. Die Dichter der dritten Phase dichten weiter Minnesang der Hohen Minne. Aber sie sind nunmehr selten romanischen Vorbildern verpflichtet.

In älteren Forschungen ist manchmal gemeint, daß der Minnesang Hoher Minne vor höfischem Publikum aufgeführt wurde, um das Publikum, besonders das junge Publikum, ethisch, moralisch und auch religiös zu erhöhen. Aber einige von den Dichtern der 2. und 3. Phase dichten schon Minnesang, darin das Ideal der Hohen Minne bezweifelt ist (vor Walther von der Vogelweide!). Kontroversen um das Ideal der Hohen Minne, Widersprüche dagegen sollen in meinem Referat behandeln.

 

  1. Kulturelle Konflikte in der deutschen Heldenepik

So Shitanda

Im ersten Teil des Vortrags wird zuerst der Begriff der deutschen Heldenepik bzw. des Heldenepos des Mittelalters ausführlich dargestellt. Im Verlauf der Geschichte ändern sich der Inhalt und das Wesen dieses Begriffs weitgehend. Die germanische Welt und ihr Glauben sind dominant bezeugt in den spärlichen Texten wie dem althochdeutschen „Hildebrandslied“ im Süden und den Heldenliedern der „Edda“ im Norden, während es in der mittelhochdeutschen Heldenepik eine späte Nachblüte gibt, wo im „Nibelungenlied“ und in der „Kudrun“ die altgermanischen Elemente zurücktreten, geschwächt oder modifiziert durch den christlich etablierten Rahmen um 1200. „Germanisches Heldenethos und höfisch-ritterliche Denkformen, heroische Idealisierung und Lust am märchenhaften Abenteuer ... gehen die verschiedensten Verbindungen ein“(LLM. Bd.1.) Im zweiten Teil wird die Problematik der stofflichen Konflikte in der deutschen Heldenepik behandelt. Die Frage ist, inwieweit der Stoff der germanischen Sagen und Mythen einerseits und die christlichen Elemente andererseits in damaligen literarischen Texten voneinander abhängen. Im dritten Teil des Vortrags soll der ethisch-ideologische Konflikt in der deutschen Heldenepik thematisiert werden. Im „Nibelungenlied“ ergeben sich aufgrund der Einbettung germanischer Stoffe aus den Sagenkreisen „Burgundenuntergang“, „Siegfrieds Tod“ und „Dietrich von Bern“ in den christlichen Kontext und das ethische System des hohen Mittelalters verschiedene ethische Komplikationen, Zusammensetzungen und Konflikte zwischen den weltlich-feudalen, höfisch-ritterlichen, germanischen und christlichen Tugenden und Werten. Zuletzt wird versucht, die autonomen und heteronomen Eigenschaften des Tugendsystems in der deutschen Heldenepik herauszukristalisieren und zu erörtern.

 

  1. Heidenbilder und Toleranz bei Wolfram

Berngard Öhlinger

Der Vortrag soll sich aus drei Teilen zusammensetzten.

1. Eine knappe Darstellung zur kulturgeschichtlichen Dimension der Kreuzzüge. Durch persönliche Erfahrungen erfährt das Bild des Fremden, auch des Fremden innerhalb der christlichen Welt, eine Änderung.

2. Eine Zusammenfassung zur Darstellung der Heiden im „Parzival“. DieWahrnehmung der Heiden und die Thematisierung von Toleranz gegenüber Andersgläubigen spielt zwar bereits im „Parzival“ eine Rolle, gewinnt aber erst im „Willehalm“ umfassende Bedeutung.

3. Heidenbilder und Toleranz im Willehalm: Es soll die Sonderstellung von Wolframs Spätwerk innerhalb der „Kreuzzugsdichtungen“ hervorgehoben werden, dessen Gesamtkonzept sich im Gegensatz zum Beispiel zum „Rolandslied“ oder zur französischen Vorlage „Bataile d'Aliscans“ an der Versöhnung zwischen den unterschiedlichen Religionen und Kulturen orientiert. Trotz des vom Religionskrieg geprägten Stoffes überwiegen positive oder neutrale Darstellungen und Bewertungen der fremden Kultur, die weder herabgewürdigt, parodiert oder dogmatisch verketzert wird. Das Geschehen wird auch aus der Perspektive der islamischen Gegner geschildert, deren Gedanken, Gefühlen, Vorstellungen und Motivationen umfassend Raum gegeben wird. Insbesondere wenn man das Werk als Minneroman rezipiert, verliert der Unterschied zwischen den Kulturen an Bedeutung, da die Minneideologie das Zentrum, und die Gemeinsamkeit der Kultur der Minnedienst bildet. Die heidnischen Ritter im „Willehalm“ pflegen dieselbe weltliche Minne und sind auch weit gehend denselben Idealen verpflichtet.

 

  1. Kulturkonflikte im höfischen Roman

Klaus Ridder

Das neue Bildungsideal des 12. Jahrhunderts erfasst auch die Hocharistokratie; es durchdringt die Fürstenhöfe. In Frankreich ist das Verhältnis von intellektuell-klerikaler und höfisch-feudaler Sphäre nicht spannungsfrei, doch beide Bereiche verschränken sich zusehends im 12. Jahrhundert. Im deutschen Sprachraum wird zwar die französische Hofkultur rezipiert, nicht jedoch deren Bildungsideale. Die deutschen Formen adliger höfischer Repräsentation sind auf der einen Seite durch ein distanziertes Verhältnis zu Intellektualität und Gelehrtheit, auf der anderen Seite durch das Bewusstsein von der Überlegenheit der französischen Adelskultur gekennzeichnet. Dieses Spannungsverhältnis lässt sich ein grundsätzlicher Konflikt zwischen zwei kulturellen Stilen der adligen Selbstrepräsentation verstehen. Im Feld der deutschen, aus Frankreich importierten, erzählenden Literatur finden sich einerseits herabsetzende Umformungen von Gelehrtenfiguren, andererseits ist beobachtbar, wie die Autoren fehlendes Selbstbewusstsein gerade über die Distanzierung von Buchgelehrsamkeit gewinnen.

 

  1. Kulturelle Konflikte: Sexualität, Gewalt und Witz in mittelalterlichen Schwänken

Ingrid Kasten

Seit dem 13. Jahrhundert werden in Deutschland neben den narrativen Großformen auch Kurzgeschichten in Versen überliefert, die zum Teil auf ältere lateinische Erzählungen, zum Teil auf französische Quellen und wohl auch auf mündliche Überlieferung zurückgehen. Gattungsdefinitionen und Systematisierungsversuche haben sich aufgrund der Heterogenität der Texte als schwierig erwiesen. Schwänke oder schwankhafte Geschichten, sogenannte „Geschichten zum Lachen“, machen den größten Teil des Corpus aus, aber daneben gibt es auch Erzählungen, die eine höfische Stilisierung aufweisen. In jüngerer Zeit ist vorgeschlagen worden, den experimentellen Charakter der Texte als gattungskonstitutiv anzusehen. In dieser neuen Perspektive rücken besonders die zahlreichen Grenzüberschreitungen (zum Beispiel Ehebrüche, Kleidertauschgeschichten, Thematisierung von Sexualität und Gewalt) und die Frage in den Blick, welche Ordnungen sie (de-)konstruieren. Vielfach werden in den Texten Konflikte zwischen Mann und Frau vorgestellt, die von Gewalt bestimmt sind oder die durch Gewalt geregelt werden. Die Darstellung von Gewalt scheint allerdings nicht nur der vielfach in den Texten bekundeten Absicht der Erzähler, belehren zu wollen, entgegen zu stehen, sondern auch der Witzstruktur der Erzählungen. Dieses Problem steht im Zentrum des Vortrags, der die Relation von Sexualität, Gewaltdarstellung und Witzstruktur exemplarisch analysieren wird.


シンポジウム Ⅲ(14:30~17:30) C会場

ゲルマニスティク/ゲネアロギー

Germanistik/Genealogie

司会:本田博之

とりわけ1980年代以降,文学的テクストにおける文化の諸相が考察され始めた。20世紀中葉から英米で展開されたカルチュラル・スタディーズは,ジェンダーあるいはメディア研究などへと細分化され,近年のゲルマニスティクにおいても文化学(Kulturwissenschaft)という枠組みのうちで多様に論じられている。その意味でゲルマニスティクは,「文化学的な文献学」とも呼ばれるように,文化学となりつつあるとも言える。現代の研究においては,一つの専門領域にとどまることができない学際的な研究が有効であるとみなされ,また,それにともないゲルマニスティクの研究対象が拡大されることとなったからである。

ゲネアロギー(Genealogie)もまた,文学的テクストを拠り所とし得る一つの方法であるが,生成(Genese)や世代(Generation)という概念も含まれるゲネアロギー的な視点によればより多様な問題設定が可能である。そもそもゲネアロギーは,語源的にみれば「起源についての話」という意味であり,血統や出自についての学問として17世紀以来,歴史学の補助的な役割を果たしてきたが,19世紀末以降は哲学的に重要性を帯びることとなり,歴史主義的な立場を乗り越える歴史的な方法として注目されることとなった。この観点から,ある文化的背景と結びついた経験や思想の世代を経た生成,創造の場としての家庭に受け継がれた観念の連鎖,より大きな世代の生滅の場としての社会における記憶の連鎖,といったものがゲネアロギー的な考察の対象となり得る。つまり,単なる因果関係の歴史的な記述ではない系譜学によれば,統一的な理解が成り立つと信じられているところに他の関係を読み取ることや他の声を聞き取ること,あるいは,歴史的に非連続的なものから隠れた連続性を浮かびあがらせることが可能となる。それにより,空間と時を超越するような普遍的な記憶を見つけ出すことも可能となろう。

本シンポジウム企図の発端は,2003年3月に開催された第45回蓼科文化ゼミナールにある。発表者・司会者ともにそこに集った大学院生であったため,当初から一年の準備期間を見積もり,毎月一度の割合で勉強会を開いてきた。蓼科では十分に消化されなかった部分を含め,その際に扱われなかったテクストにおいても,ゲネアロギーという視点による議論の可能性を提議したい。最後に,こうしたシンポジウムが開けるほどの同僚たちと知り合う機会を得られたことはこのうえない喜びであるが,わたしたちと同世代の他の若い院生たちにおいても,ゲルマニスティクに携わるうえで本シンポジウムが何らかの刺激となればまた幸いである。

 

  1. 虚像と他者あるいは模倣と系譜学 −ヘルダーリンとヴィンケルマンのギリシア観をめぐって

大田 浩司

原初の神の像(Bild)を模倣しつつ,人間の中に形成することを意味した「教養(Bildung)」という言葉は,18世紀中葉以降のドイツ語圏において,世俗化されると同時に強力に内面化されてゆく。

ヴィンケルマンの『ギリシア芸術模倣論』(1755)は模倣すべき理想的で完全なギリシアのイメージを打ち立てることによって,「教養」概念の確立に大きく寄与した。この理想的で完全なギリシアのイメージは,分裂しまだ自己同一性を確立していない「遅れた」ドイツが,それを模倣することによって自己同一性を確立するための鏡像,決して現実に存在したことのない「起源(Ursprung)」としての虚像である。

 それに対しヘルダーリンは,1801年12月4日付けのベーレンドルフ宛の書簡と断片的論考「我々が古代を見る際に取るべき視点」とにおいて,ギリシア芸術とは決して模倣すべきものではない,と主張した。というのも古代ギリシア文化と近代ドイツ文化の集合的無意識はそれぞれ全く異なっているからだ。ヘルダーリンは,ギリシア芸術の特徴をなす「表現の明晰さ」の奥底に,制御し難い不気味な衝動としての「聖なるパトス」を見る。彼によれば,ギリシア人はこの不気味な衝動を制御するために,「ユーノー的冷静さ」という異質な芸術形式を導入したのであり,ギリシア人の異質なものに対する大きな受容性こそ学ばなければならないのだ。このヘルダーリンのギリシア観は,虚像=鏡像としての「起源」と,それへの模倣を通じた同一化とを否定するニーチェ的系譜学に対応しており,その先駆と言いうるだろう。

 

  1. 廃墟のゲネーシス −フリードリヒ・シュレーゲルの近代批評を中心に

武田 利勝

ゴシック教会の廃墟のイメージが,ドイツロマン派の思潮において大きな役割を担ったことはよく知られている。フリードリヒが生涯に亘って描き続けたエルデナ修道院に代表されるように,廃墟のイメージは,しばしば彼らの心象風景となるまで内面化されていた。

 本報告では,ドイツにおけるゴシック・リヴァイヴァルの旗手ともいえるフリードリヒ・シュレーゲルが,彼独自の思想世界の中で,どのように「廃墟」のイメージを描いて見せたのかを探る。実は,シュレーゲルにおける「廃墟」は,朽ち果てた中世の教会だけを意味しない。そこでは近代そのものが,ばらばらの「断片」が無秩序に集積した「廃墟」として特徴づけられる。シュレーゲルの批評活動は,その対象が何であれ,それらあらゆる断片に歴史的生命を見出すことによって,死せる廃墟に有機性を与える――あるいは廃墟がどのように自身を有機的に形成しているかを探究する――まさしく「ゲネーティッシュ」な試みであった。彼は歴史家としての自身を「後ろ向きの預言者」と称して憚らなかったが,近代という廃墟の新たなゲネーシスを描く預言者としてのシュレーゲル像を提示することで,ゲネアロギーを巡る一考察としたい。

 

  1. 物語における家族の世代交代に見られる系譜学

高木 靖恵

家族の世代交代が,個人の内面の記憶の中において存在し,みつめられるとき,系譜学的な視点から人間の生が捉えられているといえよう。過ぎ去ったものとして,もはや現在には関係のない無味無臭の歴史ではなく,内面において息づき,無意識的な層において多くの影響力を及ぼす過去の出来事は,個人を圧倒し,一世代には限定されない生の中へ押しやる。そのようなあり方は,ハイネの『メモワール』や,リルケの『マルテの手記』においてみられるものであり,ここでは,物語における,記憶の中に過去が現出する系譜学を取り上げる。その際,主な舞台となるのは家族である。これらの作品の中では,既に亡き家族が,主人公の内面の思い出の中で生き生きと現前する。現在において,多層的に過去の世代が存在しているのがみられ,現在は過去から切り離され得えない。したがって,個人の生は,無数の世代の積み重なりによって成り立っているのであり,そのように自らの内部に積まれてきたものを見つめる姿勢が,これら二つの手記にあらわれていると考えられる。

 

  1. 文学的カノン形成としての系譜学 −ゲオルゲ派、ホーフマンスタール、ボルヒャルトによるアンソロジー編纂

安川 晴基

生活世界における伝統との明白な断絶にもかかわらず,20世紀の戦間期におけるドイツ・オーストリア文学の領野では,特定の目的のための,伝統の意図的な選択と再編成という文化的カノン形成の試みが観察される。理念の客体化としての国民文学総体の変遷を把握する文学史という19世紀の歴史記述に代わり,戦間期の「保守革命」の作家たちにおいては,カノン形成の具体的な文化的実践として,アンソロジーの編纂が企図される。歴史記述とは,歴史的質料に関する何らかの基礎理論によって歴史情報を配列する仕方であり,過去の構成は,特定の現在的な視座によって刻印されている。歴史の言説においては,過ぎ去ったものの位置づけられる場所が,現在の問題状況と分かち難く重なっている。同質的な連続性を想定する本質主義的な伝統概念とは反対に,伝統の連鎖の構築というカノン形成の試みにおいても,伝統は自律的に継承されるのではなく,継承する者にとって規範的な過去との連鎖を構築し自らを正統化するために,選択され,編成され,継承する者自身の現在へと翻訳されねばならない。本発表で考察の対象とする,ホーフマンスタールやボルヒャルトといった「保守革命」の作家たちによるアンソロジー編纂も,(過去のものとなってしまった)自らの文化的遺産との非連続性に架橋し,現在との連続性を構築するための,先行する文化的アーカイブからのテクストの選択と再編成という,明白に「記憶政策」的な試みであるといえる。

 

  1. 記憶という<舫い> −「超世代的外傷化」をめぐって

柳橋 大輔

熊本県芦北町の漁師緒方正人は,自らも罹患した水俣病の患者認定申請運動を担ったのち,突如認定申請を取り下げ,現在に至るまで不知火海で漁を生業としながら野仏を彫る生活を送っている。風化しつつあるジェノサイドの記憶を身体において刻印することを目指すこの独特な表現活動は,媒介と記憶をめぐるヴァイマル期の特異な思考と密かに照応している。クラーゲスは言表内容に対する剰余を伝達する筆跡の分類学「筆跡学」を構想し,またベンヤミンは,通例地中に埋もれた「過去」の発掘作業として表象される追想という行為に対し,〈掘る〉という身体的な想起の運動を反復する過程自体に記憶を看取しているが,同様に反復的に〈彫る〉身体が石仏に残した痕跡を介しての「超世代的」(ヴァイゲル)記憶や,遠く離れた船同士が距離を介さず結びつく「舫い」としての記憶という緒方の主題群は,筆跡を媒質とした〈テレパシー〉や,船員の身体という〈近さ〉において同居する〈遠さ〉という思考像(『一方通行路』)と遠く反照しあっている。大文字の歴史から零れ落ちるものの媒介や記憶をめぐって紡がれた,文化的・時代的に隔絶しながら同時に奇妙にも近接している両者の表象群を,こうして重ね合わせるとき生じるのは,系譜学を可能にする媒質にほかならぬ〈記憶〉そのものを系譜学の対象にすることの(不)可能性への問いである。


口頭発表・文学1(14:30~17:20) D会場

司会:木村行宏・豊田順一

 

  1. メルヒェンと伝説

田中 千裕

メルヒェンにおいては,現実世界ではありえないことが起こり,さらに,これらが自明のこととして受け取られる。このことが可能であるのは,メルヒェンの文体による。

メルヒェンの言葉は,現実世界における意味とは異なる意味を喚起する。このようなメルヒェンの言葉は,それ自体としてはテクスト上に現れないが,テクストを規定している,いわば内的な構造を喚起する力を持っている。

メルヒェンだけではなく伝説の言葉もまた,独自の内的構造を喚起する力を持つ。伝説は,メルヒェンと同じ素材を,メルヒェンとは異なる文体で表している。そのため,伝説とメルヒェンでは,扱われている素材は同じであるにもかかわらず,テクスト上に現れている世界が異なっている。

この論では,メルヒェンと伝説の文体比較を行い,両者の文体的特徴を明らかにすることで,メルヒェンと伝説の言葉の相違について考察する。そして,メルヒェンと伝説では,それぞれの言葉が異なるために,この言葉において現れる内的構造が異なること,この内的構造が,メルヒェンと伝説では反対の方向を指して現れていることを示す。

 

  1. ヤーコプ・グリムの『ゲルマーニア』研究

大野 寿子

1835/36年冬学期にヤーコプ・グリムが行なったタキトゥス『ゲルマーニア』に関する講義(於ゲッティンゲン大学)では,『ゲルマーニア』研究のドイツ法律故事研究および神話研究への関連が強調されている。その中でも特に「ヘルキュニアの森」については,プリニウスの『博物誌』やシーザーの『ガリア戦記』に依拠した地理的考察のみならず,グリム自身の言語学的知識に基づく文化史的考察が展開されている。この「へルキュ二アの聖森」は,『ドイツ伝説集』(1816-18年),『ドイツ神話学』(1835年)にも登場しており,ヤーコプ・グリムの「いにしえ」に関する総合研究において,「森」という空間が重要な役割を果たしていると推察される。本論考では,エルゼ・エーベルにより編集された1835/36年の講義記録を手がかりに,ヤーコプ・グリムの『ゲルマーニア』研究を概観し,彼のドイツ文献学の根本理念となった「ドイツ的なもの」das Deutsche,「いにしえのもの」das Altertümlicheの意味するものが,「森」という表象の中に結晶化していることを検証する。

 

  1. ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』における「交通」のモチーフと身体性

浅井 英樹

ゲーテの小説『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』(1829年)は,ドイツに鉄道が導入され,アメリカで電信が発明される前夜の時代に書かれた。機械化による「手職」の危機は,小説中重要なテーマであり,従来頻繁に論じられてきた。しかし,交通・通信技術の発達により,「足」のありかたも変化していることについて論じたものは少ない。『遍歴時代』の表題のとおり,主人公をはじめとする「塔の結社」の結社員たちは,「足」にこだわり遍歴する一方で,運河開発による入植地の高騰を見込み,Telegraphによる時間管理を目指し,互いの位置を把握できる図表を持つ。手紙においてのみ登場する,アベーやナターリエなど,結社員の多くは生身の身体をもって小説の舞台で活躍することはない。高度な交通・通信手段を有する「塔の結社」において,身体性の保持と喪失の問題がせめぎあっている。ゲーテはまた,健康な身体を持たず,移動するすべを持たぬかわりに,精神によって宇宙と交信し,内面の太陽を巡るマカーリエや,恋人のもとへ馬を駆り,時に落馬して血を流し,石版に求愛の言葉を彫りつけ,交通・通信に濃密な身体のモメントを回復させるフェーリクスなど,多様な登場人物を通して,交通・通信と身体の問題を多面的に描いている。本発表は,『遍歴時代』を「足」をめぐる小説と位置づけ,交通・通信に関する記述の分析により,当時の身体観がどのような変容をとげているか考察するものである。

 

  1. ゲオルク・ジンメル『ゲーテ』における「第三のもの」 −ゲーテ文献学との比較を中心に

栗田 圭子

ゲオルク・ジンメルは『ゲーテ』(1913年)の中で,「ゲーテという存在の精神的意義」,「ある第三のもの」を探ることを試みた。彼のこうした姿勢は,W.シェーラーを中心とする実証主義的なゲーテ文献学に対抗するものであった。実証主義的解釈がゲーテの生涯や作品にまつわる具体的な事実を明らかにしようと努めたのに対して,ジンメルはテキストや現実的な生の彼岸にあるゲーテ像を描き出したのである。当時のゲーテ文献学とジンメルのもうひとつの大きな違いは,ナショナリズム的動機の有無である。文献学者たちが活躍したゲーテ協会の設立宣言では,ドイツ古典主義の理念こそドイツ帝国発展のための精神的支柱であるとうたわれている。しかしジンメルの関心は「第三のもの」にあり,現実の時間の枠内で語られる出来事とは別の次元に重きをおいているため,こうしたイデオロギー的な意図は見られない。「第三のもの」という独自の領域を志向していることは,文芸学の領域におけるジンメルのゲーテ論に対する評価を著しく困難にした。ゲーテの個々の作品の解釈に取り組まず,彼の作品から引用する際にも出典すら明らかにしていないこの本は,文芸学にとってほぼ利用価値のないものとされてきたのである。しかし当時のゲーテ文献学との比較をもとに,ナショナリズムとは疎遠なゲーテ受容の可能性など,この本が持つ価値の一端を明らかにすることができよう。

 

  1. Lafcadio Hearnが見たドイツとドイツ人

大澤 隆幸

ハーン(1850-1904)はシンシナティでドイツ系移民と出会い,彼らの困難な状況を記事にし,それに立ち向かう姿勢に共感した。この共感は,自分の文学的取り組みの対象は,文化の底辺で縁の下の力持ちの役を果たしている庶民であるというに日本時代の発言につながる。ニューオリンズでは仏文学だけではなく,広い意味のゲルマン文学(北欧文学)をも見すえ,そこに高い倫理性と力強い文体を見出し繰り返し友人らに伝えている。これはハーンの文学を貫く基本要素に数えられる。この時期は文化圏の単位で文学を見ていた。帝大時代には,客観性を目指す正統的学者フローレンツを意識しつつ,彼流の文学取り組みを実践し,そのやり方をひそかに誇っている。英文学を英国内だけで見ないで,全ヨーロッパとの係わりで考え,そこに東洋を加えるという構想は,ゲーテとの共通性を見せる。世界的視野から彼はスペンサー流進化論に基づいた「比較文学」を考える。彼の初期からなされた文学活動は,現代にも通ずる世界文学の実践として評価できる。その基本要素は創作と翻訳で,それによって日本を豊かにし,日本を世界に理解させる必要を感じたからである。


口頭発表・語学(14:30~17:55) E会場

司会:安達信明・本郷健治

    1.   古い前接語のゲルマン的変容

今福 仁

インド・ヨーロッパ語族中最古の文学的所産を今日に伝えるインド・イラン語派ならびにギリシア語派の文献資料には,所謂「Wackernagelの位置」に前接語の如くに法則的に立つ人称代名詞のGenetiv・Dativ(・まれにAkkusativ)形が存在することが知られている。これをパラダイム上でGen.ならびにDat.(もしくはAkk.)と分類する根拠は,ほとんどの場合,それらをその格形に解釈すれば,シンタクス上,意味がとどこおりなく通るという簡明な理由による。

 一方,それらよりも2500年ほど新しい,ゲルマン語派中の古アイスランド語および古英語・古ドイツ語文学作品においては,インド・イラン語派やギリシア語派の古いInstrumentalとAblativならびにLokativすべてがDat.に合流している事実が認められているが,それらの「ゲルマン語にはない格機能」のDat.を整理した後でも,なお,どこにも分類しきれないDat.が残る。

 このDat.は,位置において古いインド・ヨーロッパ語のWackernagelの位置のDat.と同じであり,機能において現代語のethischer Dat.と同様である。

 かつて動詞の捕捉語のDat.や明確な所有のGen.であったものが,何故古ゲルマン語ではfreier Dat.となったか。古いインド・ヨーロッパ語の動詞がもっていた豊富な屈折と格支配力は時代を経て簡素化が進んだ一方,格そのものは文中での存在の自由幅を広げ,かつ粗雑で活発になった。その傾向は,さらに古ゲルマン語から現代ゲルマン語へと連なるものでもある。これらの変容を,インド・イラン語派とゲルマン語派の実例から跡づける。

 

   2.   日・独・英条件文対照研究

上田 耕平

はじめに

本発表ではDancygier(1998)が指摘している英語条件文に見られるbackshiftという現象が,日本語,ドイツ語では形式上どのように対応しているのかを小説『ハリーポッターと炎のゴブレット』と『テスタメント』をデータとして分析する。また小説データを用いて,条件文の3カ国語に見られる相違点のみならず,共通点についても考察するものである。

2. 先行研究:Sweetser(1990),Dancygier(1998)

3. データの抽出方法

3.1 backshiftがあり,ドイツ語で接続法が使われている場合

(1) (英) If Harry hadn't seen Mr. Diggory do exactly this back in the Weasley's kitchen, it would have scared him out his wits. (Goblet, p.331)

  (独) Wenn Harry nicht vor einiger Zeit bei den Weasleys Mr Diggory in genau derselben Haltung gesehen hätte, dann wäre er zu Tod erschrocken (Feuerklech, p.347)

   (日) ディゴリー氏がまったく同じことをするのを見ていな{か ったなら/かったら/ければ},ハリーは縮み上がったに違いない.(原訳文は「かったら」) (『ゴブレット』,p.510)

3.2 backshiftがなくドイツ語条件文では条件節が直説法,帰結節は接続法

(2) (英) If John went to that party, (then) he was trying to infuriate Miriam.

     (独) Wenn John Party gegangen ist, dann würde er Miriam verärgern.

     (日) ジョンがそのパーティに行{ったなら/*ったら/*けば},それはミリアムを怒らせようとしたのだ.(Sweetser1990,澤田治美(訳)を一部改変)

3.3 backshiftがなくドイツ語では条件節が直説法で,帰結節は直説法または命令法

(107) (英) Call me if you need me

         (独) Ruf an, wenn du mich brauchst

     (日) なにか用があ{るなら/ったら/れば}電話をくれ

        (依頼)(原文はタラ)

4. 再定義

内容条件文:条件節=偽または真偽未決定,帰結節=真という推論が成り立つ

認識条件文:条件節=真,帰結節=真という推論が成り立つ

言語行為条件文:条件節=蓋然性あり,帰結節=推論以外の言語行為

(命令,勧誘,質問など)

参考文献

廣瀬 幸生(2003)「H2Oをどう呼ぶか―対照研究における相対主義と認知主義[上・下]」 『言語』32巻6号(80-88頁),同7号(78-87頁)

Dancygier, B.. (1998) Conditional and prediction; Time, knowledge and causation in conditional constructions. Cambridge, Cambridge University Press.

Sweetser, E. (1990) From Etymology to Pragmatics. Cambridge, Cambridge University Press.

 

    3.   ドイツ語における形容詞の共感覚的比喩の方向性について

柳  武司

今回の発表は,現代ドイツ語の形容詞に見られる共感覚的比喩が持つ方向性に関して,その実情を将来大量のデータを扱って組織的に記述するためのパイロット・スタディを目指すものである。共感覚的比喩を扱うので,対象とする形容詞語彙については,認知器官を基準にした枠組みの語彙分類が必要となる。この目的に合致する先行研究を参考にして,基礎語彙を記載する枠組みとして「触覚」「味覚」「嗅覚」「視覚・触覚」「視覚」「聴覚」の6分類に決定した。各語彙素の分類所属に関しては,共感覚的比喩の方向性を問題にするので,一箇所に限定されている必要がある。しかし,現実には出自設定に問題をはらんでいる語彙素もあり,Dornseiff等の辞書も参考としながら意義素分析を試みて主要意義素を判別し,調査対象とする語彙一覧を作成した。

 作成した語彙表を元にして,主要な辞書記述も検討した上で,データ・コーパスには現代ドイツ語の複数作家による短編を主に利用して比喩の方向性を観察した。形容詞が文中で実際に用いられている感覚分野を判別する作業は,プログラムを作成し,データ・コーパスから対象語彙を検索して分類を行い,統計処理を施す。結果として,これまでの定説と比較し,合致する範囲と,そこから外れる場合についての見解を述べる。また,共感覚的な転用が不均質になる形容詞語彙を区分する枠組みの妥当性についても検討する。

 

   4. 話法の助動詞の語用論的解釈について

板倉  歌

本発表はドイツ語の話法の助動詞の持つ意味に関するものである。例えばkönnenを含む文,Sie können fahrenの意味を考えてみる。このkönnenには,可能,能力,推定などの意味がある。それでは実際の言語使用の際に,このkönnenがどの意味で用いられているのかを人はどのようにして理解することができるだろうか。本発表ではこの問題に注目し,特に助動詞könnenとmüssenを考察の対象として比較したい。

助動詞の意味をめぐる研究には,多義性を主張する説や,単義性を主張する説があるが,本発表では関連性理論に基いた単義的アプローチに注目し,その中でも特に,英語の話法の助動詞を扱ったPapafragouの主張を取り上げ,ドイツ語の場合についての検証を試みる。

Papafragouは情報の概念的制約に関わるSättigungstyp (saturation type)と情報の文脈的制約に関わるBereicherung (enrichment)を区別しているが,本発表ではこの区別が彼女の主張するほど明確ではなく,結果的に概念的制約と文脈的制約が相互に作用しあっていると主張したい。

本発表では同時に,ドイツ語と日本語の対照という観点から,一方で話法の助動詞が使用され,もう一方では使用されない例を検討して行く。両言語におけるSättigungstypの相違及びBereicherungの手段の相違を指摘する。このことはまた「第二言語習得語用論」の議論にも役立つと思われる。

 

    5.   「判断の与格」について

片岡 宜行

Der Mantel ist mir zu groß / lang genug. という文に見られる与格代名詞 mir は,文の表わす判断の基準となる人物を示すことから「判断の与格(Dativus iudicantis)」と呼ばれる。一般にこの用法の与格は für 前置詞句に置き換えることができるが,どのような要因から与格と für 前置詞句の使い分けがなされるのかを明らかにすることが本発表の第一の目標である。一つの可能性としては,代名詞の語形や冠詞によって格が明確に標示される場合には与格が用いられ,明確な標示がなされない場合に前置詞句が用いられるという要因が考えられる。そこから,例えば Der Preis ist mir / für viele zu hoch. のような使い分けがなされていると予想される。本発表では実例を調査した結果に基づきこの予測を検証する。なお,「判断の与格」は程度を表わす不変化詞 zu または genug が付加された形容詞や副詞とともに用いられた与格として定義されることが多いが,Das ist mir unbegreiflich. のように形容詞が単独で用いられた場合にも,与格名詞句が判断の基準となる人物を示している例が多く見られる。また,Dieser Vorfall ist mir ein Rätsel. のように,形容詞ではなく名詞が述補語となっている場合にも類似した用法が見られる。本発表では狭義の「判断の与格」とそれに類似した用法の関連についても考察し,また,「判断の与格」の自由与格の中での位置づけについても言及したい。

 

  1. 接頭辞 be- の機能の変遷

黒田  享

接頭辞be-は、in ein Zimmer tretenein Zimmer betreten、ihr Blumen schenkensie mit Blumen beschenkenauf den Berg steigenden Berg besteigenのように基盤動詞に対して多彩な操作を加える要素である。またSchriftbeschriftenfreibefreienのような名詞や形容詞からの他動詞の派生も可能にする。このような操作は動詞ヴァレンツやアスペクトといった文法論において重要な範疇に関わるため、背後のメカニズムについて詳細な議論が行われてきている。

この接頭辞be-を伴う動詞の数とその使用頻度がドイツ語の歴史において次第に増加して来ていることについては従来の研究でも指摘されるところであるが、具体的な計量的分布、特に個々の機能の出現頻度の違いについては詳しい資料がないのが現状である。

 発表者は古高ドイツ語および現代ドイツ語の接頭辞be-を伴う動詞に関してテキストデータベースの調査を行った。本発表では、その結果に基づき、接頭辞be-が持ちうる様々な機能の計量的分布関係が歴史的にどう変化してきたかを明らかにする。そしてそこから得られる知見によって動詞ヴァレンツやアスペクトといった文法範疇に関するドイツ語の歴史的変遷についてどのような問題提起が可能であるかについて論じる。


ポスター発表(14:30~17:30) F会場

文字と物語

吉田 芳弘

 口承によるものを除き,作家が物語を綴るときも読者が物語を読むときも,物語は「文字」を介してその姿をあらわす。一文字一文字が書かれ,語が綴られ並べられるなかからあらわれた行が,上下の縦方向あるいは左右/右左の横方向に延びていき,一行一行が重ねられつつ用紙を埋めていく。これら文字記述に関しての言わば幾何学的・物理的特性は,物語の内容とどのように係わっているのか。これが私の発表の問題意識である。

 発表は先ず,身近な日常の日本語表記のなかに見られる幾つかの特徴的な実例を取り上げ,文字を記述することとその背後の精神の「動き」のようなものとの関連を探り,これを文字記述一般の問題のなかに位置づけることを試みる。更にこのような問題設定が物語の解釈にどのように係わるのかを,所謂「何処から来て何処に向かうのか?」と定式化されるような主人公の「動き」を,物語が絵として顕在化する東西の絵巻物を資料として検証する。絵画化された物語の視覚性は,文字記述の幾何学性をその共通する2次元的空間においてより具体的かつ端的に反映すると考えるからである。最後に以上の観点を踏まえて,書物としての物語の分析を,E.T.A.ホフマンやフランツ・カフカ,あるいはE.A.ポオやJ.ヴェルヌ等の物語を対象に行ない,文字を綴ること/文字を読むことと物語とが不可分であるような一連の物語群が存在することを確認したい。

 

ラウール・ハウスマンの造形作品における「視ること」

小松原由理

ラウール・ハウスマンは,「ベルリン・ダダ」の中心的人物として活動していた1918年から1920年代初めにかけて,またそれ以降も,精力的に新たな芸術作品のあり方を追求し続けた。彼の創作活動は,主に「ベルリン・ダダ」時代の,視覚音声詩にみられる言葉をめぐる取り組みや,フォトモンタージュといった映像イメージを用いた取り組みから,「ベルリン・ダダ」後になされたオプトフォンの考案にみられる,光という無形の視覚媒体をめぐる取り組みへと展開している。

 以上のようなハウスマンの造形作品上の展開とアヴァンギャルド芸術運動ダダはもちろん不可分の関係にある。しかし,ハウスマンの作品は,これまでのダダに関する研究のなかで言及されてきた,既成の芸術・文化に対する「破壊」や「挑発」といった文脈からだけでは括り得ない,人間社会全体の変革を見据えた極めて広範な展望のもとに造形されていたのである。それでは彼の造形作品と,彼が掲げた理想とするべき「新しい人間」や「新しい社会」とはどのようなものであったのか。そして彼の作品とそれらの理念はどのようにリンクしているのか。

本発表においては,両者を結びつける媒介点として,「視ること」をキーワードとし,ハウスマンが作品やその論考において模索した「視ること」の可能性の拡大の試みを,視覚資料等を用いながら具体的に後追いしたい。そして,知覚と認識の臨界点の模索ともいえる彼の作品の越境性について,考察を深めたい。

 

障壁としての『第九』 ローベルト・シューマンのベートーヴェン理解

佐藤  英

 ローベルト・シューマンは,音楽評論家としても活躍したこともあり,彼の同時代の作品についての多くの記事を残している。これらの記事は,作曲家シューマンを知るための重要な資料といえる。なぜなら,この資料を丹念に読み込んでいくことで,シューマンの思い描く音楽の理想像をある程度知ることが出来るからである。しかし,作曲家シューマンの創作の現場へとさらなる接近を試みるためには,この理想の音楽像を彼自身の問題へと還元してみることが求められよう。音楽評論家として社会に発信した彼のことばが作曲家でもある彼へとそのままはねかえってくるまさにその瞬間に,理想と現実の板ばさみの中で新たな「規範」を獲得しようと葛藤する彼の姿が浮び上がってくるからである。

 今回は,シューマンが乗り超えるべき対象として強く意識したベートーヴェン,それも交響曲第9番『合唱付き』に焦点をあててみたい。1830年前後の資料をもとに歴史的展望を押さえながら,シューマンにおいてベートーヴェンの『第九』以後として捉えられていた作曲家の課題が,当時どれだけ新しいものであったか――本発表はこの点について言及することからはじめたい。そして,シューマンにとってのベートーヴェンの『第九』を乗り越える試みがいかなる道をたどることになるのかを,ベルリオーズ,シューベルト,シュポーアについてシューマンが書いた音楽記事を紹介しながら明らかにする。また,シューマンの交響曲作品についても,録音資料などを活用しながら言及したいと考えている。

 


第2日 6月6日(日)

 

シンポジウム Ⅳ(10:00~13:00) A会場

ドイツ推理文学の諸相

Aspekte der deutschen Kriminalliteratur

司会:山口光一

ドイツでは, 推理文学のジャンルに属する書籍が数多く刊行されている。英米圏の翻訳が主流だが, ドイツ作家の作品も少なくない。だが,ドイツにどのような推理文学があるのかについては, それほど知られてはいない。ドイツでは20世紀初頭より, ゴルトマン社やウルシュタイン社によって, 英米北欧の推理文学が翻訳紹介され, これらに影響されながら独自の推理文学が育ってきた。第2次世界大戦を経て, 上記2社の他, ロヴォールト, ハイネ社等の尽力もあって,ドイツ語圏から優れた推理文学が生み出されるようになった。とくに80年代以降には, 日本推理作家協会賞のようなKrimipreisが設けられ, 同賞がフリードリッヒ・グラウザー, フィリップ・マーロウの名に因んだ大賞とともに, 優れた作品を顕彰して, 読書界に指針を与えるようになった。推理作家集団であるSyndikatが結成されて, 作家間の連携を強化し, 国際交流にも力を入れている。推理文学は, 大衆文学の主要な一翼であり, 読者が多いこともあって, 毎年膨大な作品が世に送り出される。そのかなりの部分は, 学術研究の対象になりえないものであろうが, 同時にこのジャンルに重要な作品が含まれていることも否定できない。社会秩序の矛盾や, 人間の欺瞞を鋭く抉り出すことに適したジャンルとして, 推理文学の形式が, 19世紀末以降注目をあび, 多くの人々の関心の対象となってきたことは見逃せない。英米圏の推理文学は競って邦訳されるが, 日本に紹介移入されるドイツ語圏のものは, まだ少ない。中上級読み物として教科書出版より紹介される作者もあるが, ドイツ推理界を網羅しているとは, とうてい言いがたい。こうした日本の状況を踏まえて, ドイツ推理文学の歴史と現状を把握しつつ, 研究対象の裾野を広げる試みとして, 本シンポジウムを企画した。推理文学の始祖と目されるE.T.A.ホフマン, 戦前と戦後の一時期に重要な作品を発表し続けたフランク・アルナウ, 推理的手法によって現代社会の実体を描き出したフリードリッヒ・デュレンマット, 冷戦期に著しく発展した国際謀略小説の傑作を世に送り出したヨハネス・マリオ・ジンメル, そして推理文学におけるフロイト精神医学の影について, 気鋭の論者によって発表と討議を行う。

 

  1. E.T.A.ホフマンの『スキュデリ嬢』−欲望の美学

斎藤 成夫

E.T.A.ホフマンの『スキュデリー嬢』(1819)は,リヒャルト・アレヴィンが,ポーからさかのぼること20年あまり,史上初の「探偵小説」Detektivgeschichteであると主張して以来,激しい議論を惹起した。しかしジャンルとは様式ではなく,制度化されたエクリチュールである。この種の主張は提起そのものに主眼がある。ポーが『モルグ街の殺人』(1841)をみずからtale of ratiocinationと呼んだとき,制度としての推理小説が始まるのだ。

天才金細工師にして殺人鬼ルネ・カルディヤックを懐胎していた母親が,宝飾品への「欲望」から不義をおかしたという衝撃がトラウマを形成し,母親の欲望に転移する。そしてその充足のために反復強迫的に殺人をくりかえす。これは母親への欲望でもある。宝飾品を貢ぎに恋人のもとへ忍んでゆく者を次々に殺害するのは,母親の宝飾品への欲望の代行,あるいは母親の愛人の殺害(つまり宝飾品によって母親の愛を獲得した者への復讐)への反復強迫である。ここにカルディヤックの宝飾品,あるいは殺人への欲望の,母親へのエディプス的欲望としての性質が顕在化する。

一方この反復強迫はカルディヤックの芸術家としての生をも規定する。カルディヤックにおいては犯罪と芸術は一体である。すなわち彼にとって宝飾品の所有と創造は,美への欲望に起因している点で一致している。ここに芸術と犯罪と欲望のくらい共犯関係,あるいは芸術のはらむ危うさ,もしくはいかがわしさが暗示される。カルディヤックは創作からも殺人からも母親からも,すなわちひとたび美=悪魔に魅いられた者は,決してそこから逃れることはできないのだ。こうしてこの作品の精神分析的性質がうかびあがるが,これは精神分析の適用範囲の広さではなく,逆に19世紀的文化形態の精神分析的性質をしめすものである。支配的思考形態としての精神分析的ディスクールが確立されていく経緯の生々しい記録――,それが『スキュデリー』なのだ。

 

  1. 二度忘れられた男 −フランク・アルナウ

福本 義憲

フランク・アルナウは複雑な現象である。その生誕からして謎めいている。1893年3月9日,コンスタンチノープルからパリへ向かうオリエント・エキスプレスの車内で生まれ,ウィーンの病院に収容されたというのだ。父親の国籍にしたがってスイス人として育ったが,1920年にはドイツ国籍を取得している。ハプスブルク帝政末期のウィーンでフリーランスのジャーナリストとして活動を始め,犯罪記事,裁判記事,要人とのインタヴュー記事などを書きまくった。帝国情報部の委託を受けて大戦勃発直前のサラエボに潜入し,情報活動を展開したともいう。戦後はフランクフルトに移り住んで,ジャーナリスト活動を継続し,企業の広報コンサルタントを努めながら,つぎつぎと社会派ミステリー小説を発表する。『闇の闘士』,『権力の面貌』,『閉じた環』などである。29年にはベルリンに活動の場を移すが,このころにはすでに反体制的なミステリー作家として知られていた。ナチの政権掌握後の33年5月,VB紙の記者章を偽造してオランダに逃れ,その後,スペイン,パリを経て39年ブラジルに亡命した。そして忘れられた。16年後にドイツに帰還し,ニューヨーク警察殺人課のブロイアー警部を主人公とする警察小説を発表するや,たちまちミリオンセラーのミステリー作家として復活する。そして60年代初頭,またもや突然忘れられた。アルナウはワイマール期と第二次大戦後のドイツミステリーを結ぶほとんど唯一の作家である。その作品と生涯に照明をあてたい。

 

  1. 哲学的ジャンルとしての推理小説 −デュレンマットの推理小説について

増本 浩子

喜劇作家として活躍したフリードリヒ・デュレンマット(1921-1990)には「推理小説」と銘打たれた作品がDer Richter und sein Henker 1950),Der Verdacht (1951),Das Versprechen (1957),Der Pensionierte (1995)の4篇ある。研究者によってはさらにDie Panne (1956)やJustiz (1985),Durcheinandertal (1989)などの作品も推理小説に数えている。推理小説仕立ての作品の多さは,デュレンマットがこのジャンルを好んでいたことをうかがわせる。そしてこのような嗜好は,彼の哲学的考察と密接に関係していると思われる。

 デュレンマットの推理小説は表面的には,探偵による殺人犯捜しという伝統的な型をそのまま使っているが,その主眼は「迷宮としての世界」を描くことにある。デュレンマットは,現代の世界が秩序を失って迷宮となってしまったのは,現代人が神という統一原理を失ってしまったからだと考える。このような現実認識を,デュレンマットは推理小説という枠組みを利用して表現する。デュレンマットの推理小説においては,探偵が犯人を捜すというプロットは,人間が不条理な世界の中で秩序を捜す物語に転換するのである。

 

  1. ヨハネス・マリオ・ジンメル『暗がりの奴らは見えっこないさ』における推理小説の方法について

大崎 隆彦

戦後ドイツの推理小説界の代表的作家の一人であるジンメルの膨大な作品群のほとんどは, 体験され実証された主として同時代の歴史的事実をもとにし, それらを文学的虚構でアレンジすることによって構成されている。しかし1980年代に発表されたこの作品の新しさは, 歴史的事実そのものを綿密な推理によって創作したところにある。その創作された歴史的事実とは, 第二次世界大戦末期に米ソの間で交わされたとされる<テヘラン相互秘密協定書>である。この秘密文書には, イデオロギー的に敵対している二つの超大国が, 裏では互いの国益のために協力して戦後世界を分割支配する旨が記されている。物語は, この協定締結の一部始終を撮影したフィルムがある場所に存在することから, その争奪をめぐる各国スパイたちの暗躍を軸に展開する。この過程でこの協定書に酷似した先例がかつて世界史上にあったことが引き合いに出される。それは, 1493年の教皇アレクサンダー6世の大勅書と翌年のトルデシリャス条約である。植民地争奪時代の初期, 二大列強のスペインとポルトガルは世界を自分たちの都合のいいように二分割したのだった。こうして戦後世界を見ると, 小説における虚構の産物であるはずの秘密協定書の内容の方が, 表向きの歴史の現実よりもより真実味を帯び, 事実と虚構の境界線がぼやけてくる。当発表では, 歴史的事実と文学的虚構の相対性という視点から, 小説の方法としての推理の可能性について論じたい。

 

  1. こころの秘密 −最近のドイツ・ミステリーから

野田 倬

ジークムント・フロイトが「夢判断」を発表して精神分析学説樹立の一歩を歩み出したのは,1900年のことであった。<無意識>概念を基礎に据える深層心理学の考え方は,専門分野たる精神医学に裨益するところ大であった。が,それにとどまらない。影響は広くさまざまな領域に及び,1世紀を閲する間に,いわば人類が共有する普遍的な知的財産として認知された感がある。<コンプレクス>,<トラウマ>,<エゴ>などの日常語化はその一例にすぎない。

 精神分析誕生とほぼ時を同じうして,19世紀末に探偵シャーロック・ホームズが登場する。これを機に,探偵(推理)小説成立の動向が本格化してゆく。両者出現の同時性は偶発現象ではない。医療と犯罪追求の間には,構造的に並行関係が存在することは明瞭である。医師(=探偵)による病理(=犯行)の治療(=捜査),その結果としての病気治癒(=事件解決)。とくに無意識層に潜む病因の発見に腐心するフロイト精神分析の場合,類縁性はより深いといえよう。

 深層心理学への一般的な接近傾向は,推理/犯罪小説におけるサイコミステリーの隆盛に呼応する。比較的最近のドイツ・クリミ界の場合も,例外ではなさそうである。取り上げる対象作家の予定は,I.ノル(「紅の薔薇」),D.ゲルケ(「海の女」),P.ハメスファール(「罪ある女」=邦訳:「記憶を埋める女」)。プロットや語り口や雰囲気は各々異なるけれども,共通して主人公人妻の内面の秘密が核となり,サスペンス調の心理ドラマが展開される。


シンポジウム Ⅴ(10:00~13:00) B会場

ドイツ語・第二外国語教育の危機とドイツ語教師の姿勢

Die Krise des Deutschunterrichts und die Einstellung der DeutschlehrerInnen dazu

司会:三浦淳、保阪靖人

 大学設置基準の大綱化により日本の大学の多くで教養部・教養課程が解体・廃止されてほぼ十年になる。この間,最も激しい変化をこうむったのはドイツ語を初めとする第二外国語教育であろう。国際化時代が言われながら,日本の大学の外国語教育は縮小に向かうという摩訶不思議な事態が進行している。

 その理由はいくつかあろう。戦後日本で第二外国語を学ぶ時期と場所が新制大学に限定されてしまったこと,「語学教師」が差別されがちな存在であること,大学自体の権威低下,サブカルチュアの浸透によるハイカルチュアのゆらぎ,等々。こうした中で,「形を変えれば改革になる」という風潮が,外国語教育や語学教師に刃を向けたとしても不思議はない。加えて米国が唯一の超大国として世界に君臨し英語の通用力が増す中で,独仏語の地位後退が言われるようになる。これは単に言語間の勢力図や政治権力の一極集中化にとどまらず,文化と言語の多様性,つまり世界の多様性が脅かされつつある事態なのだ。

 こうした危機的な状況下,ドイツ語教師や独文学会の無為無策は目に余る。さらに,ドイツ語教員でありながら,大衆的な学生に媚びを売って第二外国語の無効性を主張する輩すら出現している。ドイツ語やゲルマニスティクは内部から融解し始めているのだ。

 そして第二外国語をめぐる状況の危機はここに来て加速度的に増大している。今春に国立大学が独立行政法人化され,外部資金導入が強調されているのは,非実用的ながら基礎的な分野が壊滅状態になる前触れかとも思われる。大学の貧困化はさらに押し進められようとしている。実際国立大にあっては2003年度のうちに翌年度の非常勤講師枠大幅削減が文科省によって押しつけられ,今後も同様の政策がとられることが予想される。非常勤講師に多くを依存してきた外国語教育にとってこれは致命的な事態である。

 「都立大学改革問題」も,石原慎太郎知事個人の資質からというよりは,日本の高等教育が瀕している危機が集約的に表れた事件と捉えるべきだろう。横浜市大が公立大学として置かれている現況を見ても,それは疑えない。

 我々は,こうした状況をまず正確に語ることから始めたい。ドイツ語教師が今何をしているのか,ドイツ語がどういう状況に置かれているのかを明らかにしなければ,次の段階には進めないのである。そして,フランス語など他の第二外国語教員から意見を聴くと共に,他学会と連帯して危機に対処する戦略をも検討すべきであろう。

 このシンポジウムは,したがって序章である。次の段階では制度的な問題を政策論的に検討しそれを政治家・官僚・マスコミ等に訴えていく場を作らなければならない。従来の独文学会はこうした政策論的な視点を欠き,文科省の政策に唯々諾々と従うにとどまってきた。我々はこうした「権力に従順なドイツ的内面性」を批判する。ドイツ語教師には,ゲルマニスティクに従事しつつも,足元の火から目をそらさずに,高等教育の制度を政策論的に考え社会に訴えていくという二重の課題を背負う覚悟をしていただきたい。

 

  1. 東京都立大学の現況 - 地方自治体の大学への介入

保阪 靖人

国立大学が独立行政法人に移行するにともない,経営的視点の導入,学外者の参画,第三者評価などの大学評価に基づく大学間の差別化によって,研究領域の差別化の方向が鮮明になってきている。教育という検証することがそれほど容易でない領域についても,「(就職に)役に立つ・立たない」などの簡便な基準で研究・教育分野の存在意義を測り,それによって教育分野の差別化も進んでいる。このような安易な差別化は決して受け入れられるものではないが,これらの手法は確実に浸透してきているといえる。今回の発表では,一公立大学が直面している,法人化に伴う設置者(東京都)の強引なやり方と,その背景について明らかにしていく。新大学(2005年4月発足)設置のやりとりについては,現在でも流動的なところがあり,明確に論じきることはできないが,設置者によって「就職などに役に立たない」と大幅に教員が削減された人文学部,その中でもほぼ全廃と一方的に決められた文学系専攻を初めとして現在の都立の大学がどのように設置者と向かい合ってきたかを明らかにすることは,今後の大学の変革に対応する上で必要であろう。

 

  1. 新潟大学における語学教育「改革」の実態 −ドイツ語教師の転向を中心に

三浦 淳

大学設置基準の大綱化からほぼ10年。各大学は,社会の趨勢に適応しようとしてか,「改革」を推進していると称している。しかし肝腎なのは,制度や授業内容を変更すること自体ではなく,「改革」の内容を吟味し,様々な立場にたつ人間や異なった価値基準を持つ教員が,そのプラスとマイナスを冷静に評価してゆくことであろう。

 新潟大学における語学教育「改革」は,この点から見てきわめて問題が多い。以下,この発表で論じる予定内容を箇条書きにする。

(1)物事を決定する際の正常で民主的な手続きの欠落――または「郷原は徳の賊なり」(孔子)。

(2)転向ドイツ語教師,すなわちゲルマニスティクの価値や教養第二外国語教育の意義を否定するドイツ語教師の出現。

(3)文科省から押しつけられた講座に順応するばかりで,官僚の方針を批判することすらできないドイツ語教師の無能とお上への忠誠ぶり。(4)ドイツ語教師の二極分解――独文専攻学生や自学部学生のことしか考えない視野の狭い教師と,転向ドイツ語教師と。そして両者の奇妙な野合。

(5)以上の結果としての,新潟大学における第二外国語教育の衰退。

 

  1. 英語帝国主義に抵抗することによってのドイツ語教育存在の意義

小多田嘉宏

ドイツ語教育の危機が叫ばれてきてから久しいが,独文畑で第二外国語と英語との関係が,あらゆる位相から正面切って詳細に論じられてきたことがあっただろうか? 残念ながら答は否である。これを単なる外国語の勢力争いと見るのは問題を矮小化する態度であって,ここには次のような大きな意義が含まれているのである。

 結論から書くなら,ドイツ語教師は英語勢力拡大を「悪しき帝国主義」と明確に規定し,この勢力が地球温暖化防止京都議定書非批准などに見られるように,人類の未来への危険な害毒に連なることを,江湖に広く認識させなければならない。

 また英語勢力拡大は,英語以外の言語(日本語も含む)排除につながり,英語以外の外国語を学ぶ人間にとっては学習権の侵害ともなる。この権利侵害が身障者や少数民族などに関わるあらゆる差別問題と関連していることを,我々は強く世に訴え,英語勢力拡大阻止に努めなければならない。

 非英語母語話者は,自分の言語権を声高に主張すると共に,英語母語者にとってのみ有利になる英語ではなくエスペラントを国際共通語にするよう粘り強く説得を続けていかなくてはならない。

 その根底に,あらゆる言語の相互尊重精神があることは言うまでもない。この精神に発した運動を押し進めていかなければ,ドイツ語にも日本語にも未来はなく,消滅の道をたどるしかないであろう。

 

  1. 漂流する日本、漂流する大学、漂流する私

栗山 次郎

 ドイツ語教育は90年代以降種々の局面で急激な,又は緩慢な解体に直面してきました。1991年7月の大学設置基準改訂を期に導入された大綱化政策により,ドイツ語教育は授業数激減と言う第一次解体を経験しました。当時はドイツ語教師を個別大学内での研究教育の他の分野に吸収する余地が残されていたし,その吸収に大学側と教師側の双方が努力しました。これによりこの解体で職場を去らなければならないドイツ語教師はほとんどいませんでしたが,ドイツ語教師の採用は微々たるものでした。

 近年では,各大学で内部評価,外部(第三者)評価制度が導入され,国公立大学の設置形態が変化しています。これらを支えている見解は曰く社会変化への対応,曰く競争激化の中での生き残り策,曰く大学の自由裁量拡大,曰く成果主義などです。これらの制度による大学の変化は既に随所に現れており,ドイツ語教育は確実に第二次解体を迎えます。この解体は,ゲルマニスティークに携わりながらドイツ語教育を行う教師の激減を伴います。これは日本における精神文化そのものの消長の分水嶺ともなりかねません。

 発表者は04年からはドイツ語を担当していません。その件をも含めて,日本における文化教育の一環としてのドイツ語教育という視点から「漂流」の実態,「沈没」の危険性,「係留」の可能性について述べます。

 

  1. 大学改革のなかのフランス語および関連科目の教育

石川 文也

 一般的に,教育の問題は,特定のコンテクストにおかれた教育の主体(つまり,特定の言語教育文化を持った教師(集団),その享受者となる特定の学習者(集団))の間の関係,およびそれらとコンテクストとの関係の中から生じてくる。日本の大学におけるフランス語および関連科目の教育が直面している問題も,教師と学生の間の関係およびそれらとそれらを取り巻くコンテクストとの間の関係と切り離して考えることはできない。フランス語および関連科目の教育が今日,直面している問題は,教師,学生,コンテクストとの関係を通して,具体的には次のように浮かび上がってくる。

  • 加速化する「大学の大衆化」:→18歳人口の減少による受容と供給の逆転→「顧客ニーズの先取り」を標榜する外圧・内圧によって廃止を強いられる傾向に直面→大学は,自身の生き残りのためにフランス語・文学の教育・研究を放棄するつもりか?
  • フランス語を学ぶ意味・意義を説明する言説の不在:→フランス語教育を大学でおこなうことをどのように正当化できるか?中国語,韓国・朝鮮語,スペイン語,ポルトガル語ではなく,なぜフランス語なのか?生き残りをかけてドイツ語と共闘?
  • 教える側の現状認識と危機感の問題:→日本の大学におけるフランス語教育はどのような構造の中に嵌め込まれているのか?大学においては何を目標に教育すべきか?教師にはどのような知識・能力が必要か?必要だと思われる教育方法を獲得するために教師は何をしてきているか?

シンポジウムの報告では,横浜市立大学の事例を取り上げ,フランス語および関連科目の教育に関わる以上のような問題を提起したい。


口頭発表・文学2(10:00~12:50) C会場

司会:伊藤卓立・中村毅

   1.   「トリスタン」における愛の洞窟の異郷性 −神秘空間概念による愛の洞窟の位置づけ

浜野 明大

『トリスタン』に登場する愛の洞窟(Minnegrotte)は,これまでは「あの世の風景 (Jenseitslandschaft)」や「ユートピア (Utopie)」として解釈される傾向にあった。

 しかしそのような概念で愛の洞窟観念的非在を作品世界の中に位置決定すると,現代通念と全く異質な中世で愛の洞窟の演じた本当の姿を理解する以前に,洞窟の「反空間的性格(Anti-Raum-Charakter)」が前面に押し出されてしまう。そこで愛の洞窟をまずは「異郷(Anderwelt)」として位置確認する。「異郷」という概念と神秘空間概念 (mythische Raumkonzepte)で愛の洞窟の位置決定に取り組むことにする。

まず愛の洞窟を「異郷」とする要素を明らかにしていく。①食料の奇跡。②宮廷社会の奇跡。③愛の洞窟の寓意。④時間開放性。⑤到達不能性。

次に,この到達不能な愛の洞窟が,他方で誰でも到達できる到達容易性という側面も持ち合わせるという矛盾を考察していく。ここではこの相反する二つの要素を平行して存在しうるパラドックスとしてみていくことにして,愛の洞窟位置決定の特殊性を明らかにすることにする。このパラドックスこそがまさに,愛の洞窟位置決定の謎を解く鍵であるといえる。

そこで,位置決定の可能性を現代の数学‧幾何学的通念に限定しない神秘空間概念を愛の洞窟の位置決定に当てはめていく試みを展開していく。

 

   2.   ジャン・パウルの機知概念について

江口 大輔

レトリックを駆使したジャン・パウルの文体は,ポエジーと機知という二つの概念によってその特徴を規定することができる。そのうち,本来的な資質としてジャン・パウルが自覚していたのは機知の方である。本発表ではまず,『美学入門』における機知の理論について,F・シュレーゲルの機知概念との比較を交えながら検討し,次に,小説にあらわれる機知について,作品中の「機知的人物」の振る舞いという観点から論じる。

ジャン・パウルの機知理論において中心を占めるのは「結合」の概念である。二つの表象を結びつけることで第三の表象(つまり類似性)を「発見」,あるいは「創造」する,という定義が,詳細な分類と考察の出発点である。今日の「隠喩」概念が豊かな哲学的含意を獲得しているように,ジャン・パウルの機知概念は,あくまで言語的事象として考察の対象とされながらも,テクストを超えていく契機をはらんでいる。端的にいえば,機知は精神に自由と平等をもたらすものである,とされるのである。しかし,その自由と平等はあくまでも限定された意味において理解されるべきである。本発表では代表作『巨人』を例に採り,機知を担う人物であるショッペが希求する自由を,ポエジーを担う主人公アルバーノが求める自由と対比させて論じることで,機知のもたらす自由の性質を明らかにするとともに,機知概念への踏み込んだ解釈を試みる。

 

   3.   機知概念の歴史におけるジャン・パウル − 『美学入門』の二つの機知概念をめぐって

亀井 一

 Chr. ヴォルフからフロイトへいたる二百年ほどの間に,認識能力としての機知概念は,ナンセンスな言葉遊びへと大きな変容を遂げる。本発表は,ジャン・パウルの『美学入門』(Vorschule der Ästhetik, 1804) の機知論を,その過程の中間地点に位置づけ,1800年前後のドイツにおける機知概念の可能性を探る試みである。

  1. 『美学入門』では,機知が,モノとモノの間に新しい関係を作る「比喩的でない機知」と,精神と事物を結ぶ「比喩的な機知」の二つに分類されている。
  2. ジャン・パウルは,フランス的(宮廷的)な「比喩的でない機知」に対して,「比喩的な機知」をドイツ的であるとし,高く評価しているが,かれの実作において,興味深いのは,むしろ前者の方である。
  3. それにもかかわらず,ジャン・パウルが「比喩的な機知」にこだわった背景には,ヘルダーのカント批判があったように思われる。この観点から,『フィヒテの鍵』を再検討する。
  4. フロイトが『機知論』で考察の対象としたのは,殆どが「比喩的でない機知」であった。しかし,夢の解釈は「比喩的な機知」にあたる。フロイトを参照することによって,ジャン・パウルが触れていながら捉えることのできなかったナンセンスの可能性に光をあてることができるのではないだろうか。

 

   4.   ローベルト・ムージルの精神分析受容

西野 路代

ムージルの精神分析批判はよく知られている。しかし,その事実の一方で,ムージルが精神分析という範疇で語られるものの中から,彼自身の言葉によって何かをすくいあげようとしているという印象を拭うこともできない。ムージルは『合一』(1911年)執筆時にフロイト-ブロイアーの『ヒステリー研究』を参照していることは従来の研究が既に述べていることであるが,それ以外にもクレッチュマー,エスターライヒ,オットー・ランクといった当時の精神医学者の理論に触れている。これらは作品の素材になっているほか,美学上の問題と広義の精神分析との類縁性を問う文脈上にもあり,ムージルのこうした視点は,人間を主体とした世界から,主体としての「人」が「もの」と等質化された状態への変容を意味する「別の状態」という概念へと展開している。「別の状態」にみられるこうした「非人間化」の操作はムージルのひとつの傾向といえるが,『特性のない男』でも描写されている,世界の中心が「人間」あるいは「個人」から,「組織」や「集団」といったものへ移行していった20世紀の西欧社会の一側面と問題を共有してもいる。ここに,一方で精神分析へと汲みとられ,領域を形成した問題の,その核のようなものがムージルの中にも流れ込み,両者を遠巻きながらもつないでいると考えることはできないだろうか。そのような意味において,両者の同時代的なかかわりのうちに,ムージルの精神分析受容を考える。

 

   5.   螺旋系時間 −ムージルにおける時間構造

時田 郁子

『特性のない男』第一巻で描かれる「同じことが起きる」千篇一律の世と,第二巻で描かれる「千年王国へ」の志向は,異なる時間構造に依拠しているようにも見えるが,そうではない。ムージルにおける時間構造は,渦や弧といった比喩形象で表わされる現実の生の連鎖の構造を担うものであり,その全体が歴史と言われている。その渦や弧の一つ一つを仔細に観察すれば,各々は反復する同心円(螺旋型)であり,世界全体は「同じことが起きる」反復に基づいている,とまず見える。しかし,この螺旋型全体を横から見る視点を手に入れると,同じように見える事柄の違いが見えてくる。重要なことが二度起きるとき,二度目は一度目とは全く異なる相貌を帯びる。反復性と一回性を内包する重層的な螺旋型時間をこの作品の基本的な時間構造として捉え,これが一回性を帯びて現われる契機を分析するのが,本発表のねらいである。

第一巻で流れる時間は,平行運動という現実との対立の中でウルリヒが思索対象とするものであり,この時間観は,社会から離れ妹と二人きりの生活に入る第二巻では変化する。この変化の決定的な要因は,妹アガーテの存在,とりわけ彼女の驚異的な記憶力である。記憶力は過去と現在をつなぐ時間意識に他ならない。彼女の悟性から自由な態度は記憶力に反映しており,それが,悟性的人間ウルリヒに作用し,時間の唯一性を見抜く視点へと彼を導く。


口頭発表・文学3(10:00~12:15) D会場

司会:佐藤彰・田中徳一

 

  1. ハイナー・ミュラーにおける「国家の消滅」のイメージ

村瀬 民子

DDRという現在では「消滅した国家」において,劇作家ミュラーは,常に「国家」の具体的なイメージを持ちつつ演劇活動を行った。本発表では,国家が出現し消滅するに至る過程のうち,その「消滅」を中心に考察する。ミュラーは,ファシズム国家やプロイセン国家の終焉のイメージを舞台化するが,それはローマ帝国を諸国家のモデルとするミュラーの歴史観によるものである。

この没落し消えてゆく国家のイメージによって,ミュラーは常に「ドイツ」そのものを問うていたと言ってよい。90年のスピーチで,ミュラーはクライストが追い求めていた統一ドイツという夢が,必然的に挫折するものであり,「ドイツ」とはたんに夢に過ぎず,どこにもない場所であり,死者によって存在証明される彼岸であると語っている。

この所在無き幻想は,ミュラーの作品中,廃墟すなわち「落魄の岸辺」や「機械の墓場」において一瞬浮かび上がる夢として現れる。それは,国家の消滅とともに,過去の残滓が,別世界からの訪問者の目によって観察されるものである。過去と未来の両方から現れる幻影が二重写しとなって,この廃墟に現れるのである。この廃墟において「ドイツ」という挫折した夢,即ち現実とは異なる形姿でありえたかもしれないドイツの幻影が,ミュラーの演劇においてつかのまの姿を現す。

 

  1. クリスタ・ヴォルフ『生身の躰で』におけるコミュニケイションをめぐる問題

落合 直子

2002年に発表されたクリスタ・ヴォルフ作『生身の躰で』は,彼女自身の大病経験に基づいた現代作品である。栄養も排泄も人工処理となり免疫機能の侵された女性作家の病状の伸展が中心の筋であり,その一方で彼女と同窓であった旧東ドイツ政府での要職についた映画人を主人公が回想しつつ,解任によって自殺する彼の運命をからませて物語の二つの軸としている。先行する書評では主人公の肉体と病気について,病気を崩壊寸前のDDR社会と意味づけるものが主である。しかし本発表では,病気―社会というパラダイムでなく,病院という制度と患者としての生活世界という状況を重視し,ヴォルフ作品に見られる作品と読者とのコミュニケイションという観点から考察する。本作品は,肉体の極限状態の病状にある主人公について,その人称代名詞が語り手である一人称のichと病院に管理される個人としての描写にsieやPatientinという三人称とに分けられ,体験話法により,語り手の記憶や思考によって現在と過去,想像の世界を往還するパースペクティヴの転換がなされる。この代名詞による場面の切り替えによって,主人公の脱ヒーロー的性格を一層強める効果が現われる。また物語の語り手と作中人物としての写し手という二つの視点の比重について非常に語り手の視点が強められている。本発表ではこの語り手の意識が基調となる物語において,語り手の視点からのメッセージの伝達という側面と共に,病院というシステムにおいて主人公がコミュニケイションの限界にさらされる二重構造を論じる。

 

  1. Kriminalroman als neue Form der Heimatliteratur? - Regionalkrimis aus dem Ruhrgebiet

Oliver Mayer

 

Die Begriffe „Heimatliteratur“ und „Heimatroman“ sind durch die meist trivialen Erzählungen aus der Zeit bis 1945 belegt, die eine meist dörfliche Idylle beschreiben, kitschig sind und ein konservatives Welt- und Gesellschaftsbild vertreten. In den letzten 50 Jahren hat sich der Heimatbegriff jedoch geändert, und die Heimatliteratur hat sich diesen Veränderungen entsprechend angepasst und umfasst heute einen wesentlich größeren Themenbereich als früher.

Das Ruhrgebiet wurde literarisch erst relativ spät wahrgenommen. Erste Werke über das Ruhrgebiet oder aus dem Ruhrgebiet erschienen um 1850 und beschäftigten sich mit den damals üblichen Heimatthemen. Erst später wandten sich die Autoren auch anderen Themen zu, und die ersten „Ruhrromane“ entstanden in den 1930er Jahren. Heute steht jedoch eine andere Literaturgattung im Vordergrund der regionalen Literatur, und zwar die Kriminalromane. Seit 20 Jahren sind die sogenannten „Regionalkrimis“ sehr erfolgreich. Als ihre Besonderheit gilt die exakte Beschreibung der Örtlichkeiten, in denen sich die Protagonisten bewegen, sowie detaillierte Informationen über lokale Politik oder Geschichte. Sie greifen so regionale Themen der Gegenwart auf, und wenden sich damit an ein ganz anderes, oft jüngeres Publikum als die traditionellen Heimatromane.

 

  1. 最近のドイツ文芸学における「作者の回帰(復権)」をめぐる言説についての一考察

服部 精二

 特に戦後の欧米の文学研究において,「作者」は「テキスト」や「読者」に比して,二次的な位階に貶められてきた。こうした事態は,(とりわけ80年代以来ポスト構造主義の若干の影響を受けた)わが国の(欧米)文学研究においても,解釈に際してナイーブに「作者」の伝記的な諸データや「作者の意図」を云々することは,タブーとはいわないまでも相当な慎重さを要するといった暗黙の了解事項の内に,少なくともその一端を露出させているといえよう。ところが,一般読者のごく日常レヴェルにおける素朴な文学受容のみならず,文学を取り巻く専門的な諸制度(図書館,書誌,編集・出版,電子メディアetc.)においても,「作者」は依然揺るぎない中心的な役割を大方演じ続けている。

ここ数年,ドイツの文芸学界では「作者の回帰(復権)」をテーマにしたいくつかの論集が耳目を集めているが,こうした文学の実践における「作者」の必然性と,理論におけるその軽視ないし抹殺との間の溝を,「作者」の多種多様な機能についてのきめ細かな考察によっていくばくかでも克服し,「作者性(Autorschaft)」を求める文化人間学的な欲求を新たな反省的意識をもって捉え返そうというのが,それらの意図のひとつである。部分的には一見フランスのポスト構造主義に対するドイツの解釈学の逆襲といった,両者の間の80年代の論争の再来のように見えなくもないこの「作者性」をめぐる議論の根源に,その背景に隠然と聳える「主体性」の今日的帰趨という主題を射程に収めつつ迫ってみたい。


口頭発表・ドイツ語教育/文化(10:00~12:50) E会場

司会:木嵜章光・柳沢秀男

 

  1. Umweltorientiertes Unterrichtsmaterial für D.a.F.

Klaus Willand

Aus der Erkenntnis, dass Studierende eine Fremdsprache nicht durch reines Auswendiglernen von Grammatikregeln und Vokabeln erlernen, sondern den neuzuerlernenden Wortschatz in verschiedenen Zusammenhängen und Situationen wesentlich besser im Langzeitgedächtnis behalten, entwickelte ich zusammen mit Frau Ayumi Hiwasa ein Lehrbuch, das auf psychologisch fundiertem Wissen aufgebaut ist.

Zum einen beinhaltet das Lehrbuch assoziative Wortschatzübungen, welche sehr gut für den Erwerb von Wortschatz und grammatischen Satzstrukturen geeignet sind.

Zum anderen werden über die Assoziationsketten Wortverbindungen aus dem Umweltschutzbereich ins Alltagsdeutsch übertragen. Dies erlaubt den Studierenden bereits innerhalb weniger Unterrichtsstunden, kleine Satzstrukturen der deutschen Sprache zu bilden. Dies wiederum wirkt sich positiv auf die Lernbereitschaft der Studierenden aus und erzeugt ein angenehmes Lernumfeld welches sich gruppendynamisch übertragen kann und im Idealfall zu einer erhöhten Gruppenmotivation in der gesamten Unterrichtseinheit (Universitätsklasse, Schulklasse) führen kann.

Des weiteren wurde dieses Lehrbuch als ergänzendes Themenbuch für den DaF-Unterricht an Universitäten und Hochschulen in Japan erstellt.

Der Aufbau dieses Buches passt sich systematisch an herkömmliche Grammatiklehrwerke für Anfänger bis Mittelstufe an.

Zugleich soll das Lehrwerk den Studenten einen informativen Einblick von der technischen und pädagogischen Entwicklungsgeschichte des Bereichs Umweltschutz in Deutschland vermitteln. Gerade Themen wie diese wurden von der deutschen Bevölkerung geprägt und gehören zur aktuellen deutschen Gegenwartsgeschichte. Schon deshalb sollte speziell dieses Thema im Deutschunterricht an japanischen Universitäten nicht fehlen.

 

  1. Kultur-Seminare über Europa und Deutschland

Gabriele Christ-Kagoshima

Um trotz rückläufiger Studentenzahlen geburtenschwacher Jahrgänge das Interesse für die deutsche Sprache und Kultur wach zu halten, könnten Kulurseminare eine probates Mittel sein. Dabei ergibt sich die Frage nach Wechselwirkungen zwischen Sprach- und Kulturunterricht.

Wie an zahlreichen anderen japanischen Universitäten wählen die Studenten in Yamagata im ersten Studienjahr eine zweite Fremdsprache als Wahlpflichtfach. Zur Allgemeinbildung kann zusätzlich ein Seminar über europäische und deutsche Kultur oder ein Seminar über europäische Geschichte belegt werden. Bei ersterem stoßen Themen wie Sport, Familie, Universitäten wiederholt auf Interesse. Englisch und Japanisch als Unterrichtssprachen sowie eine Methoden- und Medienvielfalt scheinen praktikabel zu sein. Als mögliche Lernziele wären Horizonterweiterung und die Motivation, Deutschland als Reiseziel oder Studienort zu wählen denkbar.

Der bisherige Trend scheint zu einer Kombination von Sprach- und Kulturunterricht unter den motiviertesten Studenten zu gehen, mit offenbar zunehmender Tendenz. Auch Projekte wie deutsche Filmwochen u.a. unterstützen dies möglicherweise.

 

  1. 18世紀前半のフランクフルトにおけるツィンツェンドルフ評価

長谷川健一

N.L.v.ツィンツェンドルフ(1700-1760)は,敬虔主義運動の第三世代にあたり,ヘルンフート同胞団の指導者として活躍した人物である。信仰の形骸化と理性の過剰の時代に警鐘を鳴らし,ドグマに束縛されない自由な信仰形式を求めた彼の宗教実践は,ドイツ国内で大きな反響を呼んだ。そして,彼の評価をめぐっては,実に400を越える数の論争文が出版されるに及んだ。では,18世紀前半のドイツにおいて,彼は具体的にどのような評価を受けていたのだろうか。

 本発表では,特に,敬虔主義にゆかりの深い帝国自由都市フランクフルト・アム・マインにおける二人の人物,すなわち,ルター派教会の主席牧師J.P.フレゼニウス(1705‐1761)とゲーテの大叔父にあたる政治家・文筆家J.M.v.ロエン(1694-1776),によるツィンツェンドルフ評価を取り上げる。前者は反ツィンツェンドルフ派の急先鋒として,後者はトマジウスの宗教的寛容に影響を受けた啓蒙主義者として知られている。内容的にも方法論的にも対照的な二人の言説を,それぞれの宗教的・社会的文脈に照らして分析することによって,当時のツィンツェンドルフ評価の実態に迫り,その意味合いについて考えたい。その際,フレゼニウスの執拗な攻撃の理由とロエンによる評価の変遷を考察の手がかりとする。

 

  1. ドイツ語圏における十八世紀後半のバレエ −舞踊の演劇化とバレエ・ダクシオン

武井 隆道

十八世紀後半のバレエ・ダクシオンballet d'actionと呼ばれる舞踊改革運動は,フランス人ノヴェール,オーストリア人ヒルファーディング,イタリア人アンジョリーニらによって担われたが,彼らの活躍の舞台はヴィーンなどドイツ語圏の諸宮廷であった。

それまでのバレエは,伝来の様式としてのステップ(pas)を組み合わせてフォーメーションを構成し,踊り手は仮面をつけて役柄を表しており,アレゴリー的表象に依拠して場面のゆるい結合により全体を成立させていたのに対し,バレエ・ダクシオンは仮面を捨てて顔の表情を表現手段とすると同時に,パントマイムを大幅に導入して言語による台詞のやり取りと同様のコミュニケーション表現を実現しようとした。また筋の一貫性を追求し,緊張を維持しつつ結末に向かう緻密な構成論理を持ったドラマツルギーを確立しようとした。

この発表では彼らの作品のいくつかを取り上げ,バレエの演劇化というバレエ・ダクシオンのイデーがどのように具体化されているかを,次の諸点を検討することによって示したい。

バレエ・ダクシオンはパントマイムを導入することによって,言語の代替としての身振りによるコミュニケーションの表現にどの点で成功したのか。

バレエ・ダクシオンは運命のもたらす受苦を内面のパトスとして把握するという意味での悲劇をバレエで実現しようとしているが,それは十九世紀のロマン主義バレエの個人の内面の表現とどのように違うのか。

特にノベールには自然を合理的な所与と見なして模倣するという啓蒙主義的観念が見て取れる。彼にとって自然とは何だったのか。

 

  1. 移民政策に苦慮するドイツ −「多様さ」の共生をめぐって

奥田 誠司

ドイツは第2次大戦後,他のヨーロッパ諸国よりも数多くの移住者を受け入れてきたが,いわゆる「移民国」ではなかった。今日,総人口の約9%は外国人で占められており,21世紀ドイツが経済のグローバル化や少子高齢化に対処するためにも,従来の「外国人政策」の転換が迫られている。2000年の国籍法改正とEU域外のIT技術者を対象とした「グリーンカード」制の導入は,その第一歩であった。さらに,超党派の「移民委員会」も設置され,移住の組織化と社会的統合の促進を柱とする包括的な構想が提言された。       

ただし,移民政策で常に忘れてならないのは,労働力不足の緩和は単に短期的な目標の一つに過ぎないのであって,重要なのは移住者の文化的多様性を尊重し,試行錯誤を通じて外国人との共生を実現することにある。異質なものを許容し得るシステム,そのなかで自分が自分であり続ける,バランスを持った緊張関係が創造的で活力ある社会をもたらすのである。

本発表では,まず戦後ドイツへの移住の流れを概観し,そのうえで近年の新移民法をめぐる動向を紹介しながら,民族や宗教,文化の異なる多様な人たちが共生していくための諸問題を考察してみたい。


ポスター発表(10:00~13:00) F会場

 

「複数言語主義」の解釈と展望 −「言語的公共性」の構築にむけてドイツ語教育の位置付けを考える

山川 智子

 欧州評議会(Council of Europe)が近年提唱している「複数言語主義(plurilingualism/Mehrsprachigkeit)」概念が,日本の言語教育にどのような展望をもたらすかを考察する。

「複数言語主義」は,Common European Framework of Reference for Languages: learning, teaching, assessment. (Modern Languages Division, Council of Europe, Strasbourg, 2001)の中で紹介されている概念である。それまで「多言語主義(multilingualism/Vielsprachigkeit)」の中に一括されていた概念のなかで,より許容度の高い「複数言語主義」に光があてられ,この名が与えられた。これによりヨーロッパでは,個人の「複数言語」使用による「多言語」共生の社会を構築しようという目的がより明確になり,生涯を通しての言語学習が奨励されている。

 日本の言語環境も変化してきている。大きく二つの傾向に分けられるであろう。日本に住む個々の言語学習者が英語を主体的に学び・利用する試みが増加する傾向と,日本語も英語も母語としない人々が日本に多数居住し,個々の言語学習者が複数の言語に触れる機会が増加する傾向である。この状況で「日本語か英語か」という二項対立的な議論を行うと,これらの言語を母語としない人々が疎外される結果となる。複数の言語の「言語的公共性」(イ・ヨンスク 2000)を意識的に追求する必要がある。

 英語との可能な共生形態を模索しつつ,より多くの言語学習を奨励している「複数言語主義」概念を,日本の視点を交えて捉えなおしていきたい。

 

オンライン多言語教材「TUFS言語モジュール」 −ドイツ語版の開発と運用

阿部 一哉

東京外国語大学は,2003年度より21世紀COE研究拠点形成プログラムの補助を受け,オンラインで利用可能な多言語教材「TUFS言語モジュール」の開発に,全学的に取り組んでいる。

この教材の開発は,ドイツ語を含む17の言語で進められている。教材データの作成は,「発音」「会話」「文法」「語彙」の4つの「モジュール」に分かれ行われている。発表者は,上述4つの下位モジュールのうち「会話」「文法」モジュールの設計,およびドイツ語のデータ作成に携わっている。

発表では(1)TUFS言語モジュールの概要についてのポスター掲示,(2)プロジェクターを利用してのドイツ語会話モジュールの試用を含めたデモンストレーション,(3)スライドによる「文法」「会話モジュール」の開発手法についての発表を行う。

 (3)の「教材開発手法」について補足をする。「TUFS言語モジュール」では,教材のデータ形式にXMLという規格を採用している。このXMLに基盤を置いた教材開発は,開発における語学教師とコンピュータプログラマとのコミュニケーション・ギャップ問題の軽減,異なる教材間でのデータの共有,柔軟な拡張性などの点において有用である。発表では,開発者としての語学教師の観点から,有用性の点で秀でているXML技術を紹介するとともに,「TUFS言語モジュール」における,実際の教材開発の報告を行う。