秋季研究発表会・第4回国際会議 プログラム   参照数:9487

 

--------------------------------------------------------------------------------

日 本 独 文 学 会

秋季研究発表会・第4回国際会議

 

2005年10月9日(日)・10日(月)

第1日 午前 9時50分より

第2日 午前10時00分より

会場 同志社大学 新町キャンパス

京都市上京区新町今出川上ル

 

前々日までの連絡先:京都大学文学部 西村研究室
Tel.:075-753-2812
E-mail:nishimura_at_lit.mbox.media.kyoto-u.ac.jp
前日・当日の緊急連絡先: Tel:090-1681-4820


日 本 独 文 学 会

〠170-0005 東京都豊島区南大塚3-34-6 南大塚エースビル501

Tel./Fax. 03-5950-1147


--------------------------------------------------------------------------------

 

第1日  10月9日(日)

開会の挨拶(9:50~9:55)   A会場

京都支部長 山本 雅昭

会長    松浦 純

シンポジウムⅠ(10:00~13:00) A会場
 
アーダルベルト・シュティフター 1805/2005 -イメージ・空間・記憶-  
Adalbert Stifter 1805/2005: Bild, Raum und Gedächtnis  
  司会: 七字 眞明/須永 恆雄
  
1) 『みかげ石』―記憶と空間の奥行き― 松岡 幸司
2) 記憶のなかの園亭―シュティフターの語りえない欲動―  磯崎 康太郎
3) 絵画に向けられた「視線」 七字 眞明
4)  シュティフターの視覚をめぐって 須永 恆雄
5) シュティフターの「自伝的断片」をめぐって  松村 國隆

シンポジウムⅡ(10:00~13:00) C会場
 
言語変化の諸相 ―うちとそと―  
Sprachwandel -inner- und außersprachlich betrachtet-  
  司会:齋藤 治之/河崎 靖  
1) schlafen gehen と gelaufen kommen をめぐる一考察 ―Reinke de Vos/Reinaerts Historieを中心に― 檜枝 陽一郎
2) 認知言語学的観点から見た意味変化現象 薦田 奈美
3)  『枠外配置』に見るドイツ語統語構造の歴史的変化 平井 敏雄
4)  アスペクト表現としてのhaben+過去分詞―動詞組織の変革におけるその発生のプロセス― 金子 哲太
5) 再帰動詞と他自動詞の歴史的変遷  嶋﨑 啓

 

口頭発表:文学(10:00~12:00)  D会場
 
  司会:伊藤 富雄/加藤 丈雄  
1) アイヒとナチスとの親和性 放送劇『黄金都市における反乱』の発見に端を発して 青地 伯水
2) 文学史概念「シュトゥルム・ウント・ドラング」の発生とその行方 今村 武
3) ヴィルヘルム・ミュラーのイタリア体験―旅行記『ローマとローマの人々』について― 今本 幸平
4) ヘルダリンを解読するへリングラート 西井 美幸

 

口頭発表:語学・ドイツ語教育(10:00~12:00) B会場
 
  司会:下村 喜八/橋本 政義  
1) 古ザクセン語における否定構文について―Heliandを資料に― 本多 修一
2) コミュニカティブ・アプローチの理論的源泉と母語話者信仰 中川 亜紀子
3) 言語についてのポートレート―学習者が語る言語学習歴― 森田 昌美
4) Bier, Würstchen, Hitler?!-Methoden,Ergebnisse und Konsequenzen einer Studie zu den Deutschland- und Deutschenbildern japanischer Deutschlernender Matthias Grünewald

 

ポスター発表(10:00~13:00) G会場
 
  ベンヤミンのエッセイ〈青年の形而上学〉における死の意味

-ベンヤミンによるヘルダーリン・ヘリングラート受容を中心に-
 小野寺 賢一

 

― 休 憩(13:00~14:30)―

 

 シンポジウムⅢ (14:30~17:30) A会場
 
トーマス・マン『魔の山』の「内」と「外」 -新たな解釈の試み-  
Neue Innen- und Außenansichten von Thomas Manns Der Zauberberg  
  司会 : 福元 圭太  
1) 『魔の山』第7章後半をめぐって 友田 和秀
2) 「忘却と想起の物語」としての『魔の山』 小黒 康正
3)  「祝福せられたる食物摂取を!」―『魔の山』における食の情景 柏木 貴久子
4)  魔法の山の東へ 田村 和彦

 

シンポジウムⅣ (14:30~17:30) B会場
 
市民社会における暴力とジェンダー  
Gewalt und Gender in der bürgerlichen Gesellschaft  
  司会 : 佐藤 文彦  
1) もう一つのジェンダーイメージ-18世紀末の女性劇作家  菅 利恵
2) クライストの描く「武装した女性」たち 川島 隆
3)  セリーヌにおける女性像と「マッチョ」の問題 早川 文敏
4)  インゲボルク・バッハマンの暴力の記憶をめぐる言説 髙井 絹子
5) DDR末期社会のなかの《小市民性》―クリストフ・ハインの初期作品を中心に 國重 裕

 

シンポジウムV (14:30~17:30)   C会場
 
ニューメディアに映じたドイツ語の最前線  
Neue Entwicklungen des Deutschen in den Medien von heute  
  司会 : 渡辺 学/高田 博行  
1) マンガ・コミックのドイツ語―オノマトペの翻訳法をめぐって― 細川 裕史
2) 携帯メールのドイツ語―日本語の事例も参照して― 渡辺 学
3)  チャットルームで交わされるドイツ語―文字を用いた協調のストラテジー― 白井 宏美
4)  電子掲示板 (BBS) に書き込まれるドイツ語―推敲された「逸脱」― 高田 博行
5) メーリングリストのドイツ語―ドイツにおける新たな表現形式について― 山下 仁

 

 口頭発表:文学(14:30~16:30)  D会場
 
  司会:三ツ木 道夫/金子 孝吉  
1) ホーフマンスタールと日本 -ラフカディオ・ハーンの与えた影響- 関根 裕子
2) 切り裂かれた眼 ― ルイス・ブニュエルの『アンダルシアの犬』とパウル・ツェラーンの『ことばの格子』における「切り裂かれた眼」についての一考察 三ツ石 祐子
3)  地球を孕ませる新しい精神貴族-ムージルの『特性のない男』より 横道 誠
4)  Ein deutscher Schnüffler. Jakob Arjounis hart gesottener Privatdetektiv Kemal Kayankaya und seine amerikanischen Vorbilder Stefan Buchenberger

 

「日本におけるドイツ年」展示(10:00~17:30)   H会場+ホワイエ

 

ポスター発表(13:30~16:30) G会場
 
  <ニューイヤー・コンサート>とマス・メディア―クレメンス・クラウスの未発売放送用アーカイブ録音とその考察―  佐藤 英

 

懇 親 会(18:30~20:30)

会場:平安会館

(京都市上京区烏丸通上長者町上ル 075-432-6181)

会費:7000円(学生会員4000円)

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

  第2日  10月10日(月)


シンポジウムⅥ (10:00~13:00)  A会場
 
ドイツ文学と美術  
Deutsche Literatur und bildende Kunst  
  司会 : 西村 雅樹  
1) 絵の中の言葉―リヒテンベルクとホガース― 濱中 春
2) 小説の中の絵―ゲーテからケラーまで―  松村 朋彦
3)  ヘルマン・バールと「ウィーン分離派」 西村 雅樹
4)  ローベルト・ムージルと新即物主義の絵画 水藤 龍彦
5) トーマス・マンとカリカチュア 千田 まや

 

シンポジウムⅦ(10:00~13:00) C会場
 
演劇のパラダイム転換と新しいタイプの戯曲テクスト  
Der Paradigmenwechsel des Theaters und Dramentexte neuen Typs  
  司会:谷川 道子  
1) 戯曲テクストを研究するということ 中島 裕昭
2) 演劇と音楽の間―マルターラー演劇の合唱について 平田 栄一郎
3)  ドイツ現代演劇に対するオーストリア的(?)視点 寺尾 格
4)  「演出家の演劇」の今日における姿 新野 守広
コメンテーター : 栗山民也(新国立劇場監督)

 

口頭発表:文化・社会(10:00~12:30) D会場
 
  司会:斎藤 治之/奥田 敏広  
1) メディア論としてのグラフィックデザイン―ヤン・チヒョルトと「ニュー・タイポグラフィー」 大村 幸太
2) 魂たちの宇宙―シュレーバーの『回想録』におけるカール・デュ・プレルの影響について 熊谷 哲哉
3)  シューベルト『冬の旅』における『おやすみ』 田島 昭洋
4)  ドイツ語・日本語政治討論と論証様式 宮内 敬太郎
5) ヘルマン・コーヘンにおける知識の体系と宗教 向井 直己

 

ポスター発表(10:00~13:00) G会場
 
  音声コミュニケーション中心の少人数授業で学習者は何を学んでいるのか? 

-「ドイツ語チュートリアル」の試み
 星井 牧子・生駒 美喜

室井 禎之・Michael Schart

井口 三奈子
 

 

「日本におけるドイツ年」展示(10:00~17:30)   H会場+ホワイエ

 

閉会の挨拶 (13:00)A 会場

幅 健志


--------------------------------------------------------------------------------

 

Viertes Internationales Kolloquium

der Japanischen Gesellschaft für Germanistik

Rituale des Verstehens und Verstehen der Rituale
in Kyoto

vom 09. bis zum 10. Oktober 2005

 


--------------------------------------------------------------------------------

Erster Tag : 09. Oktober 2005

Eröffnungsvorträge (10:00~11:00)     Raum E
          (10:00-10:05)  Eröffnungsrede des Präsidenten der JGG : MATSUURA, Jun (Universität Tokyo)

          (10:05-10:30)  Einführender Vortrag durch das Komitee:  IKEDA, Nobuo (Universität Tokyo)

          (10:30-11:00)  Eröffnungsvortrag:  SOEFFNER, Hans-Georg (Universität Konstanz)
 

 

Sektion A (11:05~12:45)     Raum E 
Moderation: HIRATA, Eiichiro (Keio-Universität, Tokyo)

IKEDA, Nobuo (Universität Tokyo)
 
1) HASEGAWA, Etsuro (Waseda-Universität, Tokyo)
    Stehen und Sitzen im Theater. „Die Meistersinger von Nürnberg“ im Spiegel der Geschichte des Theaterbaus
2) KELLETAT, Andreas (Universität Mainz)
    Bertolt Brecht als Dolmetscher japanischer Rituale
3) KERSTING, Ruth (Universität Trier)
    Poetologische Essays im Vergleich: Zum Zusammenhang von Selbstexotisierung und Ritual bei Botho Strauß und Yoko Tawada

 

Sektion B (11:05~12:45)      Raum F
Moderation: HIRANO,Yoshihiko (Universität Tokyo)

MANDELARTZ, Michael (Meiji-Universität, Tokyo)
 
4) GÖRNER, Rüdinger (Universität London)
    Prolegomena zu einer Ästhetik der Wiederholung
5) WASHINOSU, Yumiko (Kokushikan-Universität, Tokyo)
    Über die Mode – Macht der Äußerlichkeit, die nicht äußerlich bleibt
6) CHOI, Yun-Yung (Nationale Universität Seoul)
    Phänomenologie und Bedeutungen des Schweigens in der koreanischen Kultur

 

 Sektion C (14:30~17:45)     Raum E
Moderation: IWANOVIĆ, Christine (Universität Tokyo)

HIROSAWA, Eriko (Meiji-Universität, Tokyo)
 
7) FOHRMANN, Jürgen (Universität Bonn)
    Hermeneutische Rituale? Über Konzepte des Verstehens und ohne Beziehung zum Ritual
8) HATTORI, Seiji (Universität Gießen)
    „Parallelstellenmethode“ als Ritual des Verstehens – Überlegungen zu einer literaturwissenschaftlichen Verfahrensweise am Schnittpunkt von Hermeneutik, Dekonstruktivismus und Kulturwissenschaft
8) DUPPEL-TAKAYAMA, Mechthild (Keio-Universität, Tokyo)
    Ritualisiertes Nicht-Verstehen. Wissenschaftsstil und Textsorten in Japan und Deutschland
Kaffeepause(16:10-16:40)
10) HÖRISCH, Jochen (Universität Mannheim)
    Wie wirklich ist die Wirklichkeit? Zum Verhältnis von Ritualen und Realität
11) BEDNARSCH, Roland. (Tamkang-Universität, Taipei)
    Kommunikationsrituale und soziale Identität

 

 Sektion D (14:30~17:45)     Raum F
Moderation: FURUSAWA,Yuko (Hitotsubashi-Universität, Tokyo)

HOSHII ,Makiko (Waseda-Universität, Tokyo)
 
12) STROHSCHNEIDER, Peter (Universität München)
    Rituale und Literatur in der höfischen Kultur des europäischen Mittelalters
13) KERN, Peter (Universität Bonn)
    Blick-Kontakte in der mittelhochdeutschen Literatur
14) WITTKAMP, Robert (Kansai-Universität, Osaka)
    Zum Ritual in der waka-Dichtung
Kaffeepause(16:10-16:40)
15) ROCHE, Jörg (Universität München)
    Rituale des online-Lernens
16) OHTA, Tatsuya (Keio-Universität, Tokyo)
    Verstehensrituale im Schreibunterricht ― was denkt der Lehrer, was macht der Lerner?

 

Party im „Heian-kaikan”(18:30~20:30)

Karasumadoori-kamichoujyamachi-agaru, kamigyouku       Tel:075-432-6181

 


--------------------------------------------------------------------------------

Zweiter Tag: 10. Oktober 2005

 

Sektion E (10:00~11:40)     Raum E
Moderation: SEINO,Tomoaki (Universität Chiba)

WATANABE, Manabu (Gakushuuin-Universität, Tokyo)
 
17) OGAWA, Akio (Kwanseigakuin-Universität, Nishinomiya)
    Wie fest sind die Rituale der „Fashions of Speaking“? Ein deutsch-japanischer Vergleich auf sprachtypologischer Grundlage
18) TANAKA, Shin (Universität Chiba)
    Hiermit erkläre ich Sie kraft Gesetzes für rechtmäßig verbundene Eheleute: Eine kontrastive Studie zum „rituellen“ Sprechakt
19)  NEULAND, Eva (Bergische Universität Wuppertal)
    Alltagserzählungen als Rituale intersubjektiver Verständigung

 

Sektion F (10:00~11:40)     Raum F
Moderation: IWANOVIĆ, Christine (Universität Tokyo)

MANDELARTZ, Michael (Meiji-Universität, Tokyo)
 
20) YAMAMOTO, Jun (Toyohashi-Gijyutsu-Kouka-Universität)
    Von Aufklärung und Bann des Opfers im König Ödipus
21) BOLTERAUER, Alice (Universität Graz)
    Rituelle Sinnstiftung bei Adalbert Stifter
22) ZHANG, Yi (Renmin-Universität China, Beijing)
    Differenzen in der Reflexion von Ritualen - Ein Vergleich zwischen der chinesischen Verfilmung Stefan Zweigs Novelle Brief einer Unbekannten vom Jahre 2004 und der amerikanisch-deutschen Verfilmung derselben Novelle vom Jahre 1948

 

Schlussplenum      Raum E
    Abshlussdiskussion  (11:45~12:15)

 

Verleihung des Grimm-Förderpreises (14:15-15:00) Raum A
     
     
Symposium „Perspektiven der Germanistik in Japan“
        – Gemeinsame Veranstaltung von JGG und DAAD – (15:05-18:00) Raum A

 
   Podiumsdiskussion mit fünf Kurzreferaten (15:05-16:20)

   Kaffeepause(16:20-16:30)
  
   Offene Diskussion (16:30-18:00)